今日で9月もおしまい。HPの「季節のごあいさつ」も更新しておきました。
あ、夏服も今日までですね。トップページも少しだけ衣替えしておきました。
記事のほうはヤブマメの花。
およそのブログでは見せていただいていましたが、やっとうちの方でも咲きました。

それから、白く色づき始めたスズメウリ…もご紹介です。
ヤブマメは マメ科ヤブマメ属のつる性植物。林のふちなどに多い一年草。

幅の広い3枚セットの葉っぱで、青みの強い紫色ポイントの入ったお花が付きます。
いつも見ていた小学校のフェンスの蔓を 今年は刈られてしまい、他を探しました。
もっと日陰の蔓を見つけたのですが、なかなか咲かなくて…、
今年はもう咲かないのかなと思った矢先のことでした。
やっと写真を撮れたお花です。綺麗でしょ。(^^*)

よく似た「ツルマメ」というのもありますが、葉っぱが細くて赤っぽくて小さいお花です。
お花もいっぺんにたくさんは付かない方が普通です。
でも、ヤブマメのほうはこんな風に一度にたくさん咲きますし、お花ひとつひとつも大きめです。
見栄えがしますね。(^▽^)
地面の中にも閉鎖花を付けて、やたらに殖えるそうですから、雑草として蔓延ると
やっかいなつる草かもしれませんが…(^^A)

ガク(萼)の部分まで白っぽいんですね。
こちらは隣町の公園裏の「北向きの斜面」のヤブマメのお花。

まだまだ、これからたくさん咲きそうです。
お豆が熟すと音を立ててはじけるそうです。そんなになるまで、刈られずに残っていたら良いんですけど。
さて、こちらは、かろうじて今まで残っているスズメウリです。
白いお花にまぁるい実。見かける度に、色づくまで残っていてねとお祈りした甲斐が有りました。

ほら、色づき出しましたよ。真珠のようなしっとりした白い色でしょ。
大きさはエンドウ豆 一粒程度。

枯れ野に白い実が点々…が絵になる景色ですが、今は、葉っぱの陰から見え隠れしています。

みんな白くなって、首飾りみたいにならないかな。
今年、ガソリン代が高いせいか、公園のこっちの方まで草刈りに来ないんですよね。
白い実ずらっと並んだ姿。今年なら見られるかな?
ブログ内関連ページ:
2005/ 9/18付 「ツルマメ」
2005/ 8/29付 「ヤブマメ」
2007/ 9/27付 「スズメウリとヤマジノ」
2006/10/20付 「スズメウリの鉢 その2」
2007/11/ 8付 「スズメウリの実」
スズメウリ、なかなか出会うことができません。
こんなにたくさん実がつくんですね。
カラス瓜より小ぶりでしょうか
花は確かやや黄色?
実物にはなかなかお目にかかれません
よく探されたものです
過去のブログ全部拝見してはいませんが
もしアマチャズルの画像があれば教えていただきたくお願い致します。
今後の画像も楽しみにしております。
ヤブマメがきれいに撮れておりますね。
これも当方エントリー予定でした(笑い)。
スズメウリはチョト気が付きません・・・。
草刈りが遅れると良いですね(笑い)。
スズメウリの実、まん丸ですね! 可愛いな〜^^
前回スズメウリを見つけたところに今日見に行ってみようと思ってたところです。
こんなふうに可愛い実がついてたら嬉しいのだけど。
そうでしょう?スズメウリ、会えそうでなかなか会えないんですよねぇ。
私もこれで結構、
会えなかったんですよ。(^^;)←奮闘ぶりは過去記事で。
自家受粉で何でもしちゃうようで、うまく行けば実は鈴なりです。
根っこでも殖えますから、良い場所があれば邪魔なほどはびこりそうです。
でも、会いたいと思うと、なかなか会えないんですよねぇ。
YAKUMAさんが歩く道に生えていると良いですね。(^^*)
お返事遅くなりました。
ええっと、カラスウリよりは、確かに小ぶりです。大きさはかなり違います。
鶏卵と肥えたエンドウ豆一粒…くらいの差があります。
花は白い星形です。雌花には花のうちから実になる部分が付いています。
雄花も雌花も 同じ株で見つけられます。
アマチャヅル…じつは、たくさんの記事を書いています。
全部ご紹介すると見るのも疲れちゃうと思いますので、
最新のを載せておきます。2008/7/12付、こちらの最後です↓。
http://happanomoyoudiary.seesaa.net/article/102674925.html
ブログ画面右端→の検索窓からも検索できますが、
最新記事からまた 関連ページをたどっても、見たい画像がみつかるものと思います。
お役に立てば幸いです。(^^*)
はい、ヤブマメが、まずまずの美人に撮れました。(*^^*)
毎年挑戦するのですが、思うようにいかず、
人の写真を見て羨ましがっていたので、今回は、ちょっと腰を据えて
何枚も撮ってみました。おかげで蚊には刺されましたが、
なんとか 例年よりは ましに撮れました。嬉しいです。(^^*)
スズメウリ…目立たないんですよね。
あと…水際が好きみたいです。会えると良いですね。(^v^)
はい、スズメウリの実はまん丸です。ちっちゃくて可愛いですよぉ。
あ、お花を撮ったところに今日行かれるのですね。
残っていますように。
遠くの空からお祈りしています。(−人−)むにゃむにゃ…
でもね、真冬に枯れ残って、たたんだ提灯のような姿になっているのも
可愛いので、秋が深まっても忘れずに、時々探してみてくださいね。
スズメと頭につく野草は多いですね。小さいとか可愛いとか、そんな雰囲気に、「野草だよ」という主張も入れ込んだ感じでしょうかね。
そうですねぇ。野良を歩いていてよく目に付くから、
「スズメ:雀」の名前の付いた野草が多いんでしょうねえ。
このスズメウリには、カラスウリよりも小さいから…という説と、
スズメの卵に似ているから…という説が有ります。
どっちなんでしょう? それとも、本当の由来は別にあるのかしら。(^v^)