今回はクリスマスリース作りでしたので、張り切って参加してきました。
○○園芸からいらした講師の先生のご指導の元、楽しくお喋りしながら
こんな ヒメリンゴの↓リースを作ってきました。

リースは今までに何度か作りましたが、生の果物をあつかうのは初めてだったので、
興味津々♪
結局、実の後ろから竹串を刺して竹串の方を、リースの土台に接着剤で止めてあります。
ひと月くらいは保つそうです。
持ち帰って、玄関に飾っても気づいてくれたのは娘だけ…でしたが、
とってもいい気分転換になりました。
息子は、リースとしてお役ご免になった時に、ヒメリンゴを食べるんだと
今から張り切っています。
美味しくはないと思うので、聞かなかったことにしようと思っています。(^^;)
できばえに気をよくして、HPの玄関にも飾りました。
全体像はそちらで見てやってくださいね。
さぁ、12月も後半戦!頑張らなくっちゃ!
【関連する記事】
ヒメリンゴといっても、普通のリンゴのようですね。食べたいと言われるのも無理ないようです。
教えていただいたハクモクレンの葉っぱを確認できて、記事に入れさせてもらいました。ありがとうございました。
私の住まうトコロでは姫リンゴがなかなか手に入りません。
昨年は通販で入手しようとしたのですが、輸送中に傷が入ってしまって・・・
代わりにフェイクでこんなリース↓を作りました。
http://ashiato.hp.infoseek.co.jp/oobeya/ringow.html
実家の庭にこっそり姫リンゴの木を植えたりもしていたのですが、
気候があわなかったようで花は咲きますが実が成りませんでした。
講師の先生は、食べても美味しいとおっしゃってましたが、
一ヶ月も風に当てた物を
息子に喰わすわけにはいきませんよねぇ。
全部で10個有ることは解っているので、気を付けて管理したいと思います。(^^)
ハクモクレンの記事はTBを送っておきました。
記事の中でご紹介いただきまして、ありがとうございました。
夢喰いさんの 模造とは言え、リンゴだらけのリース♪
とってもキレイで可愛かったです。
みのりの秋♪って言う感じがしました。おいしそう〜。
ところで、夢喰いさんって物を作るのがお好きなんですね。
ご紹介下さったヒメリンゴのリースの前や後ろの作品に見とれて、
そのまま、小一時間 過ごしちゃいましたよ。
私も物を作るのは好きですが、まさに、下手の横好きの見本みたいなものです。
でも、夢喰いさんの作品は素晴らしかったです。
特にあの、春色と秋色のお手玉♪
可愛かったな。まねしちゃおうかな?どんな構造になっているのかしら?
うちの方では、お手玉の中身はエゴノキの実が定番らしいですよ。
虫 わかないし、軽くていい音がします。
そちらでも何か、小豆の代わりになる実があると良いですね。
コメントありがとうございました。小次郎ちゃんによろしく〜。
ヒメリンゴのリース、なんか愛らしいですね。
でも…でもでも…おいしそうだ〜(笑)
私の家の玄関に飾ったら、日ごとに1個、また1個と消化されていきそうです。
その犯人は、もちろん私ですが♪
美味しそうでしょ。
今まで、あんまり美味しいヒメリンゴに出会ってこなかったので、
私はあまり 誘惑されないのですが、
講師の先生は、食べても美味しいリンゴだとおっしゃっていらしたし、
色つやがとても良いので、ことによると美味しいのかもしれません。
気がついたら、生のリンゴがみんな 作り物に変わっていたりして…。
以後、気を付けるように致しましょう。
いつもおさんぽしている公園にも 有るんですよ、ヒメリンゴの木。
来年は、観察記録をアップしようかな?
コメントありがとうございました。
これは良いことを聞きました。
確か散策路のどこかで見かけたような気がします。
お手玉の構造はとても簡単なのですが・・・
11cm四方の正方形の布が外側、内側が直径7cmの丸なんですけど・・・
どう書いたらうまく説明できるかしら・・・
くくり猿の頭がお腹につてる感じなんです。
また今度作り方をサイトにでも公開しますね。
私は東京生まれなので、お手玉の中身は小豆だったんですが、
図鑑で調べていくうちに、
今住んでいるあたりのお手玉の中身はエゴノキの実だって解ったんです。
試しに拾い集めて 袋詰めしてみたら、とっても良い音がしました。
オススメです。
くくり猿ねぇ〜。ふむふむ…あんな感じかな〜…。(’’?)
作り方説明図がアップされたら見に行きますね。
あ、でも…。私事で恐縮ですが、
年末年始は忙しいので、ゆっくりでお願いします。(^^;)←こらっ!
お返事ありがとうございました。