他にやらなきゃならないこともありましたが、後回しにして
いつもの公園へお散歩に行ったり、隣町の公園に行ったりしました。(^^;)
そのときのことは、また、後日ご紹介するとして…。
今日はもう、11日から咲いている我が家のゲンノショウコと…

9/7に咲き出したツルボのその後、9/23に咲いたヤマジノホトトギスも一緒にご紹介。
9/11の朝、楽しみにしていたつぼみに動きがありました。気づいたのが 朝8:27。
お日様があたると開くんじゃないかな…という印象があったので、時間をおいて見に行きました。
お昼ちょっと前…おほっ、今年の一番花が咲いてます。公園のよりは一回り小さいかな。
でも、可愛さは一人前。

立て続けに3つくらい咲きました。ひとつのお花は1日か2日で散っていきます。
よく見ると茎の先に小さなつぼみがたくさん付いています。

お花がどんどん咲いて、もう、数えていられないくらいになりました。

2つ並んで咲いたゲンノショウコ。可愛いですね。

30cmのプランターにあふれんばかりのゲンノショウコの株にたくさんのお花。

たくさん咲き出したら、こんな可愛いお客様がやってきました。
9/7に咲き始めたツルボは11日に満開になりました。
2008/ 9/ 7付 「実生のツルボ開花」

16日には一番てっぺんまで咲いて…

下の方は実になり始めました。

ツルボの実ってどんな実かなって? こちらに載っていますよ。↓
2005/11/20付 「みのり いろいろ(道ばたの花のその後)」
緑の実の中に小さな黒いタネが入っていて、それを蒔くと、ひょろひょろ細い芽が出て、
細い芽はやがて細くて平たい葉になって、春と秋だけ顔を出すようになります。
3年経つと、秋に花の穂を出して咲くようになります。
…我が家の鉢の中で、これを一通り見せてもらいました。(^v^)めでたし、めでたし ♪
最後はお楽しみの ヤマジノホトトギス。
前の日から つぼみがふくらんでいたので、楽しみに待っていました。
お気に入りの観察スポット「隣町の公園裏の北向きの斜面」でも、いつも散歩している公園でも、
一足早く咲いていたので、気が気じゃないですよ。で、ようやっと開いたのがこの、色白美人ですよ。

なかなかの早起きで、7:30には咲いてました。おっはよー(^▽^)ノ
このお花は、茎の下の方で咲きましたが、上の方にも次のつぼみが待っていました。

一番花のアップです。可愛いお花ですが、こちらも野原のよりは少し小振りです。

翌日にはもう一輪、咲いちゃいました。
↓ 画面右下にちっちゃくうつっているのは前日に咲いたお花ですよ。

はい、2輪目のアップ… 一輪目は白っぽかったですがね2輪目は赤みが強いですね。

この株は一番大きな鉢のものですが、小さい鉢の株の方が去年も 花の数はたくさん咲いているんです。
まだまだ、ヤマジノのホトトギスの花期は始まったばかり。これがしばらく楽しませてもらうつもりです。
2007/10/31付 「ホトトギス観察レポート」 うちの鉢植え
2007/ 9/28付 「ヤマジノホトトギス」 「北向きの斜面」の花
2006/ 9/29付 「ヤマジノホトトギス」
【関連する記事】
そうなんですよ。色が違って印象がすっごく違うのに、
しべの色は同じなんですよね。
うれしいですね〜^^v
お彼岸にお墓参りに行ったら、墓石の近くにひっそりとツルボが咲いていました。
ハイ、タネから育てて3年目。ちっちゃいけど、嬉しいです。
でも、とうとうお花が終わっちゃいました。
また来年に向けて、せっせとお世話しておきます。
おお、お墓のそばにツルボですか…。それもイイ感じ。(^^*)