ぼんやり曇っていました。昨日の十五夜さんも、お月様には会えず仕舞い。
今日の満月も見られないのかな。…夜更けには、またまた雨が降り出しました。
セミの声がすっかり静かになり、夜鳴く虫の声の方が目立つようになりましたね。
9月も折り返し地点の15日。いつもおさんぽしている公園の木の様子をご紹介です。

こちらでも、今、目立つのは虫が切り落としたどんぐりの小枝。2年目のクヌギのどんぐり。
ほら、まん丸太っていい感じです。
樫の木の下にも落ちていました。はかま(殻斗)の部分が輪を重ねたようになるのが
樫どんぐりの特徴。ギザギザのおとなしい木の葉はシラカシの葉ですね。

シラカシは材木にしたときに 材が白っぽいことからそう呼ばれます。
私が住んでいるあたりでは、大きくて古い農家の生け垣などに利用されています。
HP>おなじみの木>山の木>「クヌギについて」
2008/ 8/ 1付 「夏のどんぐり」
大きな木に ごつごつの実が付いているのはラクウショウ。

葉っぱは優しい表情ですが、実はごつごつで、これが後で、踏まれて砕けて
タネを抱えたまま飛び散ります。

たくさんついてますね。重くないのかな?
HP>おなじみの木>町の木>「ラクウショウについて」
ごつごつといえばコブシの実。初めて見たときにはぎょっとしたものでした。

あの上品な白いお花から、この、ごつごつの奇妙な実ですよ。
本当に、自然の造形って不思議ですねぇ。

そうそう、今年、この公園にタムシバが植えられていることが分かり、
お花を比べたりしましたが、公園のタムシバにはほとんど実が付いていません。
どうしてかな?
HP>おなじみの木>山の木>コブシについて
ハナミズキの枝先は…こんな風。いつも他の木に先駆けて実と葉が赤くなります。

ハナミズキの紅葉はワインカラー。しっとり渋めの秋の装いです。
今年の紅葉は綺麗かな?
HP>おなじみの木>町の木>「ハナミズキについて」
公園の木々も、秋の準備。いろんな形の 木の実が落ちる季節ですが、
春のお花も 返り咲きしてました。

タニウツギです。
春よりも 綺麗なくらいの返り咲き。
2006/ 5/26付 「ハコネウツギの花」
ブログ内関連ページ:
2008/ 8/ 1付 「夏のどんぐり」
2006/ 5/26付 「ハコネウツギの花」
サイト内関連ヘージ:
HP>おなじみの木>山の木>「クヌギについて」
HP>おなじみの木>町の木>「ラクウショウについて」
HP>おなじみの木>山の木>コブシについて
HP>おなじみの木>町の木>「ハナミズキについて」
ぼくははもようさんの記事を読みながら、春に花を観察しようとして失敗したのですが、こんなに少ないのでは、最初からあまり咲いていなかったことになります。
コブシも実が少ないのですが、そろそろ中身が見えてきそうなら、今度の土日に見にいかないと行けませんね。
あぁ、ラクウショウにも都合があるのでしょうかねぇ?
どうして、実が付かなかったのかしら?また、来年に期待…ですかね。(^^*)
そうですね、コブシの実は…うちの近所では鳥さんたちに人気が高いです。
それからあわせてハクモクレンも撮ってくると、
実の様子が違っていて 面白いです。(^v^)