夕べは窓を閉めて寝ました。まぁ、日が出ればまたすぐに暑くなっちゃうんですけどね。
いやぁ、ますます空気が秋めいてきました。良い感じです。
うちの鉢植えのゲンノショウコも咲きましたよ。写真は後日、ご紹介しますね。(^^*)
記事の方は、9/3の「隣町の公園」探検の最終回、この日に出会ったきのこのお話です。

最初に目に付いたのは、高さ11cm、傘の幅10cmのそこそこ大きいきのこ。
名前は何というのでしょうね。
地面の中に卵みたい「つぼ」があって、傘が開いて…開きすぎて裂けてるきのこ。
どこも裂けずにおちょこになってるきのこ…

傘の質感と色合いから、同じきのこかなと思って写真を撮っていったのですが…
見ているうちに、同じきのこなのかどうかも怪しくなってきました…←おいおい
きのこの見分けって本当に難しいですね。(^^A)
たぶんこれが完全形。↓ 赤松が点在する日向に生えていたきのこで、

傘の表面がそこそこなめらかで、放射状の条線があって、柄が白くて、
地面の中に卵みたいな「つぼ」があって、大きさは10cmくらいで…、

↑柄が裂けて、くるくるカールになっているきのこ。
「つば」はあんまり目立たなかったな。有ったのかな?
テングタケ科のツルタケあたりに似ているのですが…この科には猛毒のきのこがたくさん
含まれているんですよ。おお、こわぁい。(><)
次に気になったのは、今度はぐっとちっちゃいきのこ。
コナラとクヌギの木の下に、ちっちゃ可愛い茶色の円盤。

薄い傘は 直径が1〜1.5cm。おしゃれな茶色のグラデーションで同心円の模様です。
素敵でしょ。(^^*)
カメラを地面において、同じきのこを横から狙ってみました。

傘の質感はビロード。(^v^)さながら、秋のファッションね。
柄は黒っぽくて、傘の裏にヒダが有るとか無いとか言えない小ささ。
幼菌と一緒のもありました。

ちっちゃさ 更に5割り増し。可愛い ♪
でもこれ、まるで見当つかず。 私の手にはおえません。
次に目についたのは、地面から生えてた卵。

ね、可愛いでしょ。なにかの幼菌ですよね。大きくなるとどんな姿になるのかな?
隣に生えてるの、同じ種類のきのこかしら?

傘の質感がイイ感じ。 こんな風にふくらんでいくとしたら…(’’?)
期待をふくらませ、あたりを見回しましたが…
ああ、残念。 ↓ こんなのしか見つからず…

もぉ、誰よぉ、けっ飛ばしちゃったのは…。
こんな風になるんだったのかな? 全然 別の場所で見た白いきのこ。

本当のところは解りません。フクロツルタケ…だったり……。…違うか。
遠くにこんなのも並んでました。

茶色いきのこの3兄弟。
ああ…でも、柄のところがちょっとだけ くるりんしている。
これも最初のきのこの仲間かな?
可愛くて赤いのは…

たぶん、ニオイコベニタケ。紙粘土のきのこに水彩絵の具で色を付けたみたいな
そんな素朴な外見のきのこです。
匂いはね、カブトムシ似。(^m^)けして良い匂いじゃないです。嗅いだこと無いけど。
で、この日、最後に見たのが、この黄色いきのこ。

わぁ、キイロタマゴタケだって思ったんだけど、

ほら、この黄色いたまご。可愛いよね。
虫さんの記事でも書いたとおり、このとき、私のデジカメはバッテリー切れ。
しかも、すぐそこに草刈り隊が迫ってて、もう、このきのこには会えないかも。
ああ、どうしよう。…そうだ、携帯のカメラだ。……取り出してカシャリ…
たまにしか使わないから、使い方忘れちゃった。
ホワイトバランスが悪くて、色が再現できてない…。
黄色いきのこが…ちっとも黄色くないです。
これ本当にキイロタマゴタケだったのでしょうか?????今となってはもう
確かめようがありません。(とほほ…)
でも、いろんな卵形のきのこが見られて楽しかったです。
きのこに関しては、無理に名前を見つけようとはしませんから、
これからまだまだ 名無しのきのこ画像が続きます。
今度はどんな へんてこな または、可愛いきのこに会えるかな?
楽しみ楽しみ〜。
さて、9/3の記録はこれでおしまいです。
「隣町の公園」探検記
2008/ 9/ 5付 「隣町の公園へ その1」
2008/ 9/ 6付 「隣町の公園へ その2」
2008/ 9/ 7付 「隣町の公園へ その3」
2008/ 9/ 9付 「隣町の公園へ その4」
2008/ 9/10付 「隣町の公園の虫」
じつは、今日も「隣町の公園」に行ってきました。
それから、いつもお散歩している公園でも、また、面白いものを見つけました。
次回からはまた、新しい話題に入ります。良かったらまた、おつきあい下さいませ。
私も連日多くのキノコを撮影しているのですが、自信をもって同定できたのはほんのわずかです。
それらしき名前を思いついているのですが、コメントするのはやめておきますね。
お〜、いろいろなキノコですね。
今回も食べられるものがなかったような・・・(笑い)。
はい、8月末の雨続き 以来、きのこが出て出て しょうがないです。(^^A)
ねぇ、きのこの見分けって難しいですねぇ。
でもって、慣れていないから、見分けポイントを見てきてないんだなぁ…。
ま、食べる訳じゃないんで 良いですよね、不明でも。(^^;)
このあともまだまだ、変なきのこを見かけているので、
そのうちまたご紹介しますね。(^▽^)ノ
はい、今日のきのこは、食べられそうもないと言うよりは、
美味しいのと猛毒のと見分けが付きにくいので、
素人さんは手を出しちゃいけないきのこ達が多いと思います。
でもねぇ、街育ちなもので、立派なきのこを見るだけでも、
ものすごく!嬉しいんですよ。食べられなくても全然おっけーなんです。
きのこバンザイ。\(^▽^)/
また探してきます。
あ、はい、きのこの傘って雨傘と一緒ですよね。
開きすぎるとおちょこになる。(^^*)たしかに。
このときに裂けちゃいやすい種類と裂けない種類と、
絶対おちょこにならない種類と有ったりするんですよねぇ。
楽しいきのこ観察(^v^)〜♪
ご一緒に楽しみましょうね。