朝なんか、寝冷えしそうなくらいの気温でした。うっかり風邪ひかないようにしたいですね。
さて、シリーズも第4弾です。「隣町の公園」で見かけた木の話もしておきましょう。
まずは、9月といえば転がり出すのが…クリです。

緑と茶色のいがいが。いつも9月の始めに、この公園の栗の木の下では、
クリの実の争奪戦が静かに繰り広げられているのですよ。
だって…私が行く頃にはいつも 空っぽですもの。(^m^)誰が拾うのかな?
久しぶりの「隣町の公園」。草の花も楽しみだけれど、実り初めの
木の実達の様子も気になります。今年は 豊作かな?どうかな?
まずはどんぐり林を視察〜。(^^*)まずは見上げて…

ふむふむ ↑ コナラは…ぷっくり ♪
次に地面は…
あらら、たくさんのコナラとクヌギの枝が、ドングリ付きで落ちています。
これは‘チョッキリ’調査員が事前に落としていった分。
はい、視察にご協力ありがとう。(uu )〜ええ〜、どれどれ…

ふむふむ、去年受粉したクヌギも、今年分のコナラも、順調なようですな。
あ、このどんぐりにはもれなく、‘チョッキリ’調査員のお子さんが入ってます。
くれぐれも取り扱いには注意してくださいよ。
……拾って帰って、後から芋虫が出てきても知らないよ。(^▽^)
それから…
おお、毎年眺めているナツハゼの実。今年も花模様の刻印バッチリ。

超らぶり〜に準備中ですよ。
このあと、濃い赤になりますが、真っ黒く見えるくらいになったら食べ頃です。
日本のブルーベリーといわれる清冽な酸味をお楽しみいただけます。
でも、食べたら種は いいところに蒔いてあげてね。
公園内に良い香り…。百合系の優雅な…それでいてしつこくない…
鼻をひくひくさせながら歩いていくと…ああ、やっぱり、クサギの花が咲いていました。

クサギ…臭い木と漢字では書きますが、それは枝や葉を傷つけたときだけ、
お花はとっても良い香りです。
たいてい、黒くて大型のアゲハの仲間達が 香りに酔うように花の周りを舞っていますよ。
この日も居たのですが、とうとう写せず…。(^^;)まぁ、私の反射神経じゃそんなとこ。
咲き始めからだいぶ日が経っちゃって、痛んだお花もあったのですが、何とか粘って
良いアングルを探しました。

↑こんな感じでいかがでしょう。良い香りがするように見えますかねぇ。(^^*)
今年もまた、会えて嬉しいです、クサギのお花。
赤いガク(萼)に包まれた青い実も綺麗なんですよ。また見に来るね〜。
さて、クサギの後は公園の北門を通って裏の斜面へ…。
おおっと、その前に、ツリバナの実の様子もチェックっと…

通る度に見るんですが、まだまだパカッとは開きません。楽しみ楽しみ。
ツリバナのある場所はちょっとした谷になっています。
近くに枯れ沢があり、雨の後だけ水が流れます。春の終わりから夏の初めまで
ここには、毎回 通る度に鳥撮りのおじさまが2,3人、小鳥の来るのを
(たぶん)日がな一日、三脚立てておしゃべりしながら待っていました。
9月になったこの日は居ませんでしたよ。もう、小鳥さんの季節は終わったのかな?
それともたまたま都合が付かなかったのかな?
この日も雨の後だったので、枯れ沢をちょろちょろとお水が流れていましたよ。
お気に入りの観察スポット公園裏の「北向きの斜面」も雨の翌日で、
全てがしっとり濡れていました。ほら、道ばたのノイバラにも水滴が…。

葉っぱを縁取るように綺麗に並んで付いていました。
バラの葉っぱって、水はじきが良いんですかね。コロコロの水玉がきれいですね。
他にも水玉美人の葉っぱはいくつか有りましたが、やっぱりノイバラが一番 ♪
ここの斜面で何度も見かけていて、いつもお散歩している公園でも長年見てきて
いつもお散歩している公園では やっと開いたボタンヅルの花。
「北向きの斜面」のボタンヅルだって、今年は咲いたかもしれないぞと…
しれないぞと…期待して向かいましたが…あらら…草刈り隊が通った後で、
すっかり刈られて跡形も無し…。
その上、なんだかブルーグレーの芋虫が 残った少ない葉っぱをむしゃむしゃ…。
まだまだ、「北向きの斜面」のボタンヅルの耐える日々は続きそうです。
代わりに元気だったのはセンニンソウ。

ちびハナムグリ付きのこの株は、「北向きの斜面」の入り口近くに咲いていたもの。
今までここにこんなに咲くことに気づきませんでした。
古いお茶の木(かなりの老木です)に寄りかかるように咲くセンニンソウ。
仙人の髪のように真っ白です。

あとで、仙人のおひげのような 綿毛の付いたタネになります。
「隣町の公園」探検記 もうすこし続きます。今度は虫ときのこのお話を。
2008/ 9/ 5付 「隣町の公園へ その1」
2008/ 9/ 6付 「隣町の公園へ その2」
2008/ 9/ 7付 「隣町の公園へ その3」
ブログ内関連ページ:
2005/ 9/29付 「秋のグラデーション(栗)」
2008/ 8/ 1付 「夏のどんぐり」
2007/ 9/15付 「いつもの公園の9月」
2005/ 9/ 8付 「どんぐりの木の様子」
2005/ 5/28付 「ナツハゼとネジキの花」
2005/ 9/27付 「クサギの実」
2008/ 4/27付 「いろんな木のつぼみと花」 ツリバナの花
2005/ 8/24付 「ボタンヅルとセンニンソウ」
2006/ 9/10付 「センニンソウ」
先日私もクサギの花を見ていた時、黒いチョウに出会いました。
やっぱり、撮ることはできませんでした。
ツリバナの実、この間確認にいったら全て茶色く枯れて小さくなっていました。
葉っぱはきれいなままでした。
どうしたのでしょうか。
パカッと開く姿、楽しみにしていたのに・・・
あ、やっぱりクサギの花のそばを黒いアゲハが飛んでいましたか。
なんか、必ず居るんですよねぇ。
で、動きが速くて全然写真に撮れないんですよ。(^^A)
ええ〜、ツリバナの実、枯れちゃったんですか?
ぱかっと開くの楽しみだったのに、残念ですね。(><)
うわぁ、わたしが見守っているのはどうかな?(どきどき)