8月の末に肌寒い日がありましたが、9月になってみると残暑は厳しいですね。(^^A)
今朝も ちゃんと早起きしておにぎり作って 息子を部活に送り出しました。
来月、新人戦があるんですって。頑張らないとね。ファイトっ!O(^O^O)
娘はお友達に頼まれたってクッキーを焼いていました。うちの子の手作りでも
食べてくださるとは…ものず…あ、いえ、良いお友達ですわ。(^^A)

そんなこんなの今朝、タネから育てているツルボに初めての花が咲きました。
鉢からひょろひょろ伸びた茎の先の ちっちゃい花穂です。
ちっちゃくても淡い紫色は一人前。

道ばたで摘んだタネ ↓ を 鉢に蒔いて3年目。
2005/11/20付 「みのり いろいろ(道ばたの花のその後)」
毎年、春と秋に葉っぱを出すだけだった鉢に 初めてのお花です。
嬉しいなぁ。 嬉しいけれど、本当にちっちゃいなぁ。…測ってみました。

2cm半!\(@O@)/ つぼみの数は…数えてないけど20個くらいかな?
普通の花の穂はこの2倍くらいはあるから…一本にいくつ咲いているのかしら?
我が家の鉢のお花なんだから、思いっきりのどアップを撮ってしまえ〜。
どんっ!

これは同じ日の午後。一日で5つ咲いちゃいました。わぁ、綺麗だなぁ。
ちなみに、もうひとつの秋の花、ヤマジノホトトギスは…こんな感じ。

やっとつぼみが動き出したところです。今年もたくさん咲いてよね。
この上に今回新顔が加わるかもしれません。
この間、お気に入りの観察スポット「隣町の公園裏の北向きの斜面」で
ずっと欲しかったオオカモメヅルの実を手に入れたんです。(^^*)

よぉく太った「北向きの斜面」のどんぐりとオオカモメヅルの実。
ガガイモ科のか細いつる性植物、オオカモメヅル。
小豆色で星形の小さな花を付けるその姿はこのブログでも何度もご紹介しています。
2008/ 7/19付 「つる草の若い実」
2006/ 7/11付 「オオカモメヅル」
半分枯れてて、半分まだ緑色のとんがったものが オオカモメヅルの実です。
先に枯れた方を開いてみます。

おお、おお、綿毛(種髪)が付いた種がぎっしり〜。さすがガガイモ科!
9/3に久しぶりに見に行った「北向きの斜面」は 草刈り隊が通った後らしく、
さんざん眺めた草も花も、もちろんオオカモメヅルの蔓もみんな無くなっていたんですよ。
まぁ、仕方ないよなぁ…と思いつつ歩いていたのですが、
ふと目をやった道ばたの(斜面に入らないようにって張ってある)ロープに、
この実の部分だけが、引っかかって居るのを見つけたときは嬉しかったですねぇ。
さんざん眺めた場所からは少し離れていて、こんな所にもオオカモメヅルが
咲いていたのかとビックリしたのですが、いやぁ、良かったですぅ。
7月に保険代わりに若い実をひとつもらっては来たものの、全然タネが育っていなくて、
これじゃあ蒔いても 芽は出ないだろうな…と思っていた矢先のことでしたので…。

この実なら大丈夫そうですね。ガガイモのタネも平たかったですから、
ゴミみたいなこの 平たいタネでも大丈夫だろうと思います。
タネを取り出した後の袋果の皮は、やっぱりガガイモそっくりの船の形ですね。
ただしサイズはかなり小さいですよ。一連の写真のバックはお古のバンダナなのですが、
平織りの布の繊維が あんなに大きく見えますでしょう?
こんどはこのタネを育てて、このちっちゃい袋果が自然に割れて、綿毛付きのタネが
風に飛んでいくところを見たいです。
それから、名前の由来のひとつ“実の綿毛を見て、カモメの胸の羽毛を連想した”…って
いうのをこの目で確かめてみたいです。
育つかなぁ。でもとりあえずやってみます。うまくいきましたら拍手御喝采。(^^*)
さて、嬉しい今日は 記念日です。
ちっちゃな出来事を積み重ねて 結構 遠くまでやって来ました。
一回目の記念日は昨日のことのようであり、遠い昔のようでもあります。
我が身よりもでかくなった息子など眺めておりますと、なんだか不思議な気さえいたしますが、
これもひとえにご縁のあった皆様方のおかげと感謝し、ひきつづき頑張っていきますので、
これからも末永くよろしくお願いします。(^^*)
【関連する記事】
手塩にかけて面倒を見てきたこどもを見る思いでしょうか。
オオカモメヅルの実、私も観察を続けています。そうか、こんな中身なのですね。
さて「記念日」、何の?
もしや「結婚」?
根岸森林公園では、開花はわずか三本。
今週末くらいはたくさん揃いそうです。
フラッシュをたかないと撮れないんですよね。調整がとても難しいです。
はい、咲きました。(^^#)あんまり手のかからない子でしたが、
それでも咲いてくれて嬉しいです。
オオカモメヅル…袋果をあけてみましたら、
中身もちっちゃいんですよね。
ガガイモと同じようでしょう?
このちっちゃいタネ、育つかなぁ?
はい、記念日はお察しの通りです。
とりあえずは銀婚式目指して頑張ります。(^^)v
まぁ、タネから…と申し上げても、気候も湿度も、何も管理しないで
道ばたと同様の生育環境でしたので、ほっといてもお花が咲くんですよね。
目の前で見られた私は本当にラッキーでした。
あとでツルボが撮れたら、見せてくださいね。(^^*)