息子は朝練、給食、部活 ♪ 娘もお弁当もって登校。いやあ、学校って有り難いですねぇ。
今日もバッチリおさんぽしてきましたよ。歩いてくると、体が軽いですわ。(^^*)
それにしても、ここのところ、雨が多かったですねぇ。雨と公園といえば、いつものやつ。
はい、きのこがいっぱい出てましたので、少しご紹介してみます。
こちら、秋の雑木林の落ち葉の上に メルヘンチックに開くきのこのお花。

ハナ オチバ タケと申します。図鑑を見るとピンクの色違いもあるらしいのですが、
我が家の近くではオレンジ色です。うんとちっちゃくて、可愛いきのこですよ。
きのこにはそれぞれ好みの湿度と温度があるんですよね。
8/27の公園ではこんなにたくさん見られたヒトヨタケの仲間。
6/17の記事ですでにご紹介していますが、あの時よりもさらにたくさん出て居ました。
2008/ 6/17付 「梅雨時のきのこ 1」

前のが普通の日曜日の人出だとしたら、今回はお盆の帰省ラッシュ並み。←(^^;)おいっ
でも、このあと、もっともっと雨が続くようになったら姿を消してしまいました。
雨が降りすぎたのかなぁ、それとも気温が下がったせいかなぁ?
代わりに ぽこぽこ顔を出したのが この、ノウタケ。

久しぶりに見ました、ピックサイズです。直径15cmくらい。
焼いたパンかカステラのような外見です。美味しそう。(^O^)いや、見た目が。
この公園では以前から、ちょくちょく発生していたきのこで、このブログでも何度か
取り上げています。
こちらは可愛いサイズ。

カップケーキ…くらいです。
実際ノウタケは、出たばかりで中が真っ白なうちは食べられるそうですが、それよりも、
見た目がもう、危険です。これでカツラの落ち葉の甘い匂いなんか漂ってきたらもお、
ダイエットの我慢が飛んで行っちゃいそうな危険っぷり。(^▽^)
だからって蹴飛ばしたり、踏みつぶそうとしちゃ駄目ですよ。

ほら、さらに、もっと美味しそうです。きのことは思えない見た目、触感もふわっふわで…。
本当に、ダメです。頭の中で、甘くて美味しいものの連想が止まらなくなっちゃいます。
ダイエット中の方は、十分にご注意下さい。(^v^)
あちこちびしょぬれの雨上がり、普段は見かけないところにもきのこが出ていました。

ねぇ、これ、何でしょうね。これ大きくなったらキクラゲとかにならないのかな?
なんて思いつつカメラに納めてみました。
あれから時々、見に行くのですが、まだあんまり大きくなっていません。違うのかな。
それからヒマラヤスギの幹には、ちっちゃいきのこが並んでました。

直径1cmくらいの可愛いきのこです。
この間までは セミの抜け殻がいっぱい付いていたのに、今度はきのこなんだなぁ。
暑いとは言っても、朝夕はずっと過ごしやすくなったし、今夜はサンマ焼いて食べたんですよ。
秋だなぁ(^〜、^)食欲の。
ブログ内関連ページ:
2008/ 6/22付 「梅雨時のきのこ 2」
2008/ 6/17付 「梅雨時のきのこ 1」
2007/ 7/26付 「ちっちゃい きのこ」
ミニきのこって大好きなんです!
これからキノコの季節ですね。
野や山に出掛けなくては・・・(笑い)。
キクラゲ、食べられるにはまだ大分かかりそうです。最近、野生のものを食べておりませんが、おいしいですね。
甘食かカステラか、おいしそうなノウタケですね。
当地では、こんなに大きなノウタケにはまだお目にかかっていません。
キクラゲでしょうね、チャワンタケの仲間かな〜?
かわいいですよね、ミニきのこ。
ね、きのこの季節ですよね。
私は野生のものは食べられませんが、八百屋さんで買って楽しみたいで〜す。
あ、で、これ、キクラゲで良いですかね?また見てきますけど。(^v^)
はい、近所の公園にもいっぱいきのこが出ます。
今日は隣町の公園でもきのこをたくさん見てきました。
いっこうに名前は解らないけれど、
へんてこなきのこがいっぱいあって楽しいです。
こんなノウタケの大物、久しぶりでした。
でも、図鑑を見ると、もっともっと大きくなるそうですね。
一抱えもありそうなやつを一度見てみたいと思います。
ねぇ、キクラゲですかね? チャワンタケですかね?