昨日は、朝早く 出かけたのですが、私としてはこの冬初めて、
霜が降りているのを見かけました。
朝方とっても寒いですよ。風邪、引いてないですか?
さて、先週のこと、公園をお散歩していて、奇妙な物を見つけました。
それがこの、おまけ付きのハクモクレンの落ち葉です。

*****12/16追記*****
おーちゃんさんのブログ横浜のほほんの12/16付けの記事
「芽と葉と実」で
この記事のことをご紹介いただきましたので、TBをお返ししておきます。
ハクモクレン、コブシの12月の冬芽の様子と、ユリノキの実の様子も見られますよ。
おーちゃんさん、よろしくお願いします。
*****追記終わり*****
ハクモクレン。以前にも何度かこのブログで取り上げていますが、
今は落葉シーズン。
軍配みたいな形の 大きな葉っぱを、どさりどさりと落としています。
その中に、付け根部分に こんな物を付けた葉が混じっていました。
ほら、ここにも…、

何だろう?
不思議に思って、こずえをくまなく見ていくと…。
あれっ?割れてる↓。

こっち↓は脱げそう!

でも、葉っぱの芽↓はそのまま。

ハクモクレンは、枝先の花芽だけ、葉の付け根の中に出来るんですね。
素敵な毛皮のコートも着ているのに、
その上、葉っぱの軸の 皮コートも着せてもらっていたんですね。
なんて大事にされているのでしょう。
ハクモクレンの花は、お姫様扱いなのかな?
明日にも観察に行きます。でも葉が残っていますかどうか。
おお、お庭にモクレンがあるんですね。
ハクモクレンですか?
お花が立派で、均整のとれた樹形がキレイですよね。
今年は、実のはじけ方が面白いことに気づいたり、
葉の付け根に花芽が隠れていることに気づいたり、
収穫がいっぱいありました。
春の花も楽しみです。コメントありがとうございました。
ハクモクレンの花芽、こんな事になってました。
実は、モミジバスズカケも…でしたので、もうすぐ記事にします。
コブシはもう、葉が散ってしまったけれど、ハクモクレンは少し遅いようです。
そちらでも見つかると良いですね。
コメントありがとうございました。
ここで予習して、自習で発見、
また復習しに来る、という流れです。
いつもお世話になっております。
流れに取り込んでいただきましてありがとうございます。(^^)
私も毎日、るなさんのところへ行って、勉強したり、癒されたりしています。
面白いもの♪ 是非、見つけてくださいね。
コメントありがとうございました。