蒸し暑かったです。蒸し暑いのって、本当にたちが悪くて体力を奪いますねぇ。
結構しんどかったけれど、ファイトファイトp(^^*)でございます。
さて、虫の嫌いな方、ごめんなさい(^^;)昨日の蝶々の話の続きです。
ゴマダラとコムラサキに出会った同じ日、クヌギやコナラが並んでいる道を
もう少し歩いていくと…別の木に、またまた、ゴマダラチョウ発見です。

おおっと 喜んで再度カメラを構えます。今度は枝の付け根に止まってました。
たぶん違う個体ですよね。
枝の根元のところにストローみたいなお口を当ててました。樹液とか…出てるのかな?
最初ね、動かなかったから、死んでいたら嫌だな なんて思ってたんですけど、
ちゃんと羽を動かしてました。
よしよし、なんちゃって、よく見える角度を探して木を回り込んでみたりしました。
もたもたしていたらなんと、後からオレンジの蝶々が飛んできちゃいましたよ。

おおっ、昨日の記事でご紹介した、この日、ついさっき見たばかりのコムラサキ(たぶん)。
最初は 先客からはちょっと離れた場所に止まって…。
あっという間に枝の付け根へ。

2匹並んでお食事?かな。
もう少し大きくした画像です。あんまり鮮明には撮れないんですが、
でも、前の記事と同じ 羽の模様が見えますよね。
コムラサキ(?)のストローみたいなお口が前足の間にちゃんと写っています。
やっぱり…樹液とか出てるんですよねぇ、きっと。

いつもお散歩している公園にはクヌギもコナラもたくさん植えてありますが、樹液が出る事なんて
そんなには無いんじゃないかなと思っていたのですが…
こうして2匹の種類の違う蝶々が並んでいるところを見ると、やっぱり、お食事できる場所は
限られて居るんだなっていう印象を強くします。
web検索してみると樹液以外にも、いろんなものに飛んで来るらしいんですけどね。
食べ物としては、お花の蜜の方が簡単に手に入りそうですのに…。
もう少し見ていたら、ややなんと、3匹目が飛んできました。

今度は その少し前に見た個体かもね…って思うのですが…。
白黒のゴマダラチョウとオレンジのコムラサキ。
表の羽の模様も「コムラサキ」と一緒と思いましたが、この写真の裏の模様も、
図鑑の「コムラサキ」のものと一緒ですね。
改めまして、3匹そろい踏み。あ、虫好きさん達は「3頭」って数えるみたいですけど…。

枝を取り囲んで みんなでストローみたいなお口を構えています。
あの…樹液って…そんなにあちこちから 出るものなんですか?
聞いてみたいけど…何か出てるのか確かめたいけど…ずいぶん高いところに居るんですよ。
ちょっと届かないなぁ。(^^A)

でも、この日は結局ゴマダラチョウ2匹とコムラサキ1匹の成虫の写真が撮れて大満足。
良い日でした。(^^*)
いつもお散歩している公園には、この2種の幼虫が好むエノキやヤナギもたくさん植えられています。
ちょっと可愛い幼虫ちゃんなんですよ。会いたいなぁと思って時々見るんですけれど、
まだ出会ったことは無いんですよねぇ。見てみたいなぁ。(’’*)
検索して、いろいろご説明しようと思ったのですが、詳しい方の素敵なレポートを見つけちゃいました。
「大阪市とその周辺の蝶」様 内
「ゴマダラチョウ1」
「コムラサキ1」
成虫から卵、幼虫、さなぎ、冬越しの仕方まで、もぉ、とっても詳しくて面白いです。
もぉ、これ見ちゃったら、私のレポートなんてつまんないかもしれないけれど、すみません。
また、頑張ります。(^^A)
ブログ内関連ページ:
2008/ 8/ 4付 「ゴマダラとコムラサキ1」
私はアカボシゴマダラが一生懸命樹液を吸っているのを見ました。近いうちにアップしようかと思っています。
はい、クヌギやコナラがあってエノキがたくさん植えられているのですが、
今までなかなか姿を見るチャンスがなかったので、
居ないのかな???と思っていただけに嬉しさもひとしおです。
そちらには羽根の赤い模様のある「アカボシゴマダラ」もいるそうですよね。
間違えていないかな?
何度か写真を見直しして、赤い模様がないのを確かめました。
また、たくさん会えると良いなと思っています。(^^*)
おーちゃんさんのアカボシゴマダラも、楽しみにしてますね。(^▽^)