買ったばかりの浴衣を持って。中学の先生もお茶の先生も大歓迎してくださったそうです。
良かったね。
息子の方は仲良しのお友達が、今日は一日中部活。仕方ないので宿題をやってました。
うん、早く終わらせて早く遊ぼうね。(^^*)
今日から8月ですねぇ。
HPの「季節のごあいさつ」のところに暑中見舞いのカードを飾っておきました。
「母のアルバム」も力作がいっぱいです。よかったら見てみてくださいね。
記事の方はどんぐり。 今年の実りの 途中経過を記録しておきます。
まずはコナラ。

ちょっと拡大してみましょう。

はい、今はこのくらいです。コナラは一年で実るどんぐり。
これはみんな今年の春に咲いためばなですよ。可愛いでしょ。
コナラといえばクヌギですね。

はい、もう、来年の葉っぱの芽が用意されています。
今年のめばなはどうなったかな? 白い矢印のところが今年のめばなの後。
クヌギは2年かけて実るどんぐりですから、これから大きくなるのは、
去年の春に咲いた こちらのどんぐりの方です。

まん丸くってころころの実になるのには、もう少しかかりそうです。
ちょっと遠くて良く写っていないですが、こちらは樫の木の今の様子です。

アラカシともシラカシとも思える中途半端な株ですが、どんぐり赤ちゃんはちゃんと
準備中です。
最後はスダジイ。葉の裏が茶色いので、木の陰もなんだか茶色く見えますね。

こちらのどんぐりは少し変わったはかま(殻斗)をはいています。
生でも食べられる美味しいドングリ。ただいま、このくらいまで育ちました。

スダジイは2年かけて実るどんぐりです。↑ こちらは去年の受粉分。
*加筆修正しました。*
今年の分はまだまだ、こんなもんです。↓

この実が食べられるようになる…来年の 実りの秋もお楽しみに。(^^*)
ブログ内関連ページ:
2008/ 5/19付 「スダジイの花」
2008/ 5/23付 「アラカシとシラカシの花」
2007/10/ 6付 「木の実 準備中(10月の1)」
2007/ 8/ 3付 「樫の木どんぐりの今」
2005/10/16付 「シラカシの葉」
2005/10/15付 「アラカシの葉」
2005/ 9/ 8付 「どんぐりの木の様子」
暑いですねぇ〜
夏休みで子供さんたちがお家にいらして、
うれしいような、たいへんなような
少し複雑な気分ですよね。
でも、夏休みもあっという間に終わってしまいますもの。
一緒にいられる時間を楽しまなくっちゃ。
コナラやクヌギって、カブトムシのいる木ですよね。
この木たちの近くに行くと、
いまはカブトムシの匂いがします。
一昨日の晩のお散歩のときに
元気な♀の大きなカブちゃんに出会いました。
まだ産毛がうっすらとついていて、
手のなかで元気いっぱいでした。
道路を歩いていたので、少し触って、
カブトムシのにおいのする木たちがある場所に
放しに行きましたぁ〜
クヌギもいままで置いてあったことがあるのですが、どこで拾ってきたのやら…。根岸森林公園にはないと思うのですが。
毎日本当に暑いですよねぇ。
この暑さ、何かのエネルギーに変えられないものかしらと思うほど、
惜しみなく暑いですよね。(^^A)
子供らはもう、一緒に遊んでくれるほど小さくはなく、
かといって手がかからないと言うほど大人でもなく…
(−−;)めんどくさいだけ。←こらっ。
はい、あと少しの日々を大事にします。(^O^)ノ
はい、コナラ、クヌギはドングリとカブトムシの木です。(^^*)
え〜っ!?ブリさんちの方では
コナラからカブトムシの匂いがしちゃうほど居るんですか?
それはそれですごい。(☆▽☆)
私まだ、カブトは残骸(T^T)しか見てないです。
大きな女の子カブちゃんかぁ。いっぱい卵生んでね。(^−^)
私はコナラの幹でチョウチョを見たので、今度記事にします。O(^^O)
ミズナラドングリは大きくなるのが早いのかしら?
クヌギどんぐり…謎ですよね。どこに生えているのかな?(^v^*)