天然サウナ状態のうちに痩せておかなくちゃ。(^^A)
今日もたっぷりお水を飲んでからウォーキングです。セミの声もにぎやかな公園を散歩中、
なんと、もう、ツクツクボウシの声を聞いちゃいました。
あれ?ツクツクボウシはもう少し後じゃないのかなぁ…。早いなぁ。
さて、記事の方は、昨日見てきた お気に入りの観察スポット「北向きの斜面」から。
7/18にもご紹介したばかりですが、また、ユリのお花など を見てきました。
2008/ 7/18付 「ヤマユリとヒヨドリバナ」

まずは、斜面に咲く2大スター。ユリの王様ヤマユリと女王様のオニユリです。
前回のつぼみが咲いたかどうか気になって見に行ったんですが、まぁ、簡単に言うと、
ちょっと盛りを過ぎちゃいました。

これは去年よりも多い、ひと株5輪咲き…ただし 一輪は、しおれていました。(^^;)
ヤマユリに変わって、このときに盛りをむかえていたのはオニユリの方。
オニユリも7/14に公園のお花をご紹介していますが、
2008/ 7/14付 「オニユリと忘れ草」
こちらは、斜面に勝手に生えている方。 少し 野趣があります。

オニユリの方が、ヤマユリよりはお花が一回り小さいせいか、ちゃんと直立していることが多いですね。
すくっとかっこよく立っていました。

こちらはちょっと下の方に咲いていたもの。しっかりアップで撮らせてもらいました。
綺麗な横顔ですよねぇ。
ついでなんて言っちゃ可哀想な美人さんを見かけたので、こちらも。

緑の中に紅一点。ヤブカンゾウさんです。
ユリ科の他のお仲間の動向はいかがなものかと申しますと…
コバギボウシは…
2007/ 8/ 5付 「ギボウシのつぼみ」

まだまだ、シーズンはこれからって感じ。咲いていたのはこれひと株のみでした。
公園ではもう大葉ギボウシがしおれかけているというのに。
ヤブランなんて、まだつぼみです。

つぼみの頃の透けるような色合いも素敵ですよね。
野趣と言えば、シラヤマギクって、いつも秋の野菊シーズンになるまで、
ついつい、見落としがちでしたが、真夏の姿の方がずっとワイルドで爽やかで素敵ですね。

見ほれました。
2007/10/14付 「シラヤマギクとユウガギク」
背の高いご近所さん、ヒヨドリバナも

ヒヨドリバナのお隣の…

オトコエシも…。野趣あふれる素敵なお花で、お山に出掛けてきた様な気がします。

去年は咲くとすすぐに切り取られてしまいましたが、今年はお花や実を見せてもらえるかな?
2007/ 9/30付 「これもオトコエシ?」
今年もまた、斜面に面した とある民家の奥様にお声がけいただきました。
去年は桜蘭のお花を見せていただいたのですが、今年は大きな剪定が入って、
斜面が明るくなって、リョウブのお花がたくさん咲いて嬉しかったんですって。
穂になる白いお花の姿も良いけれど、なんて言っても香りが良いですものねぇ。
まだ少し咲き残っているのを、ほらあれ…と、一所懸命教えてくださいました。
ありがとうございました。また、お話しできると嬉しいです。(^^*)
ブログ内関連ページ:
2008/ 7/18付 「ヤマユリとヒヨドリバナ」
2008/ 7/14付 「オニユリと忘れ草」
2007/ 8/ 5付 「ギボウシのつぼみ」
2006/ 7/ 4付 「ギボウシとヒメヤブラン」
2005/11/19付 「みのり いろいろ(記事にした花、その後2)」
2007/10/14付 「シラヤマギクとユウガギク」
2006/11/ 6付 「ノコンギクなど」
2007/10/16付 「オトコエシ?のその後」
2007/ 9/30付 「これもオトコエシ?」
ヤマユリ、オニユリ、北斜面は色々ありますね。ヤマユリは、年々花の数が増えるそうですから、楽しみですね(笑い)。
はい、結構いろんな花が咲きます。「北向きの斜面」は良いところです。(^v^)