いろいろ片付けておさんぽに出たら、ちょうど日盛りで、くらくらしました。
う〜ん、もっともっと早起きしないと駄目かしら。(’’?)
夕方になって暑さが一段落したら、並木でセミが鳴き出しました。
アブラゼミよりも 地味な声のニイニイゼミ。
でも…声はすれども姿は見えず。ニイニイゼミって見つけにくいセミなんですよ。
まずは抜け殻。 ↓ これを見たら必ず居ますよ(^v^)ニイニイゼミ。

じつは、今日の記事の写真はみんな去年撮ったものです。
私がいつもお散歩している公園では、樫の木の下の方に 小指の先ほどの大きさの
泥んこな抜け殻がよく付いています。
隣町の公園では、結構いろんな木について居るんですけどねぇ。
まずは成虫の姿を…。

こうして白い背景に置くと だんだら模様の羽で、とっても特徴的ですよね。
身近にいるセミでアブラゼミは茶色の無地、
ミンミンゼミとツクツクボウシ、ヒグラシは透き通った羽です。
羽に模様があるのはニイニイゼミの仲間だけなんです。こんな模様、何かの役に立つのかな?
そう思ったら、下の写真でニイニイゼミ探しをしてみて下さい。

ニイニイゼミは小さいんです。アブラゼミとヒグラシが4cm前後、
ミンミンゼミやツクツクボウシが3cmほどのところ、ニイニイゼミは2cmちょっと。
セミって、幹に止まって鳴いているイメージですよね。でも、ニイニイゼミは
枝にとまることが多いようです。

見つかりましたか?
今度はこっちの写真。見かけるのは桜の木のことが多いですねぇ。こっちも桜の枝です。

桜の樹皮にも似てるけれど、こんな細い枝に止まるのにも、だんだら模様の羽が
役に立つんですね。

鳴き声はジージーといたって地味。
松尾芭蕉さんが「岩にしみいる」と表現したセミの声は、このニイニイゼミの声なんじゃないか
という人がいるそうですが、確かにじわじわと地味な声が岩にしみいりそうな感じです。
もうすぐ夏休み。
いつもお散歩している公園でも 小さな生物学者さん達の姿を見かけるようになりました。
今年はどんな生き物に出会えるかな?
みんなが持ってる 虫かごや観察ケースの中に、いろんな生き物がどっさり捕れる公園になって欲しいなぁ。
ブログ内関連ページ:
セミ
2007/ 8/22付 「ミンミンゼミとヤドリガ」
2006/ 9/29付 「9月に出会った虫」 ツクツクボウシ
2006/ 7/21付 「ニイニイゼミ」
2006/ 4/14付 「おさんぽ中に出会った虫」 セミの幼虫
2005/ 8/21付 「セミの観察 その2」
2005/ 8/ 7付 「セミの羽化」 アブラゼミ
姿は見えませんでしたが・・^^;
数日前からクマゼミがシャーシャーとにぎやかに鳴いています。
この土日、セミと出会えるでしょうか…。
うちの方、今日、ニイニイゼミ祭りでした。←何のこと?
いつもお散歩している公園で、抜け殻を3つも見つけました。
ニイニイゼミは声も体も小さいから、成虫を見つけるの難しいんですよね。
記事の中の写真も、やっと撮れたから嬉しくて
去年のなのに没に出来なくて…(^^;)
あぁ、そちらではクマゼミも鳴くんですね。
にぎやかそう。(^^;)
はい、暑いだけでセミの声がしない夏なんていやですね。
このごろ暑すぎるのか、日盛りにはセミが鳴かなくなりましたが…。
早朝や夕暮れ、盛夏には夜中まで鳴いてます。
なんだかセミの声のイメージが壊れそうな
我が家の周りです。
それでも、やっぱり、セミが鳴かなきゃ夏を迎えた気がしませんよね。(^^*)
http://konton57.blog8.fc2.com/blog-entry-1135.html
あ、混沌さんも16日にニイニイゼミの声を聞いたんですね。
リンク先の記事のアゲハチョウ、とっても綺麗に撮れてますね。
私も見るけど、撮れなくて…(^^A)
こちらでは、セミの声は数日前から聞いて居たんですが、
とっても短い時間しか鳴いて無くて、気のせいかなと思うほどでした。
ニイニイゼミって、アブラゼミほどしつこくは鳴かないんですね。
今度一雨有ったら、アブラゼミが出てきそうな気がするんですけど…
どうかな?