スマートフォン専用ページを表示
公園おさんぽ日記
<<
2007年04月
|
TOP
|
2007年06月
>>
- 1
2
>>
2007年05月30日
5月に出会った虫
午後から雨になりました、うちの方。
もうすぐ6月ですし…梅雨の走りなのかななんて思ったりします。
さて、
暖かくなると虫たちの動きも活発になります。花の写真を撮っていても、
どうしても虫の姿が目に入ります。
虫ブログの皆様のように鮮明には、とっても撮れやしないのですが、
それでも5月中に見かけた虫たちを、記録がわりに載せておきます。
グロテスクなのはありませんが、虫さんがお嫌いな方は
↓続きをご覧になりませんように。
続きを読む
posted by はもよう at 21:35|
Comment(11)
|
TrackBack(0)
|
身近な生き物
|
|
2007年05月29日
ナツハゼ
さて、2本目のネジキを見つけた場所で、隣りに生えている木が、
またまた、気にかかり出しました。だって…ネジキに似ているんですもの〜。
でも、今度の花は赤いんです。残念ながら少し遅かったようで
お花はあらかた散って居ましたが、手近で よさそうな花をみつけて、
写真を撮りました。
名前調べに苦労はしませんでした。図鑑のネジキのすぐそばに出ていました。
この木は、ナツハゼ。ツツジ科スノキ属、
日本のブルーベリーと言われるほど、美味しい実のなる落葉低木です。
続きを読む
posted by はもよう at 23:59|
Comment(9)
|
TrackBack(0)
|
木の話
|
|
アオハダのおばな
隣町の公園に足繁く通い始めた頃、気になるけれど名前の解らない木がありました。
秋になると枝いっぱいに丸くて小さい 赤い実をびっしり付ける木でした。
写真に撮っても、なんの木か解らないまま載せるのも嫌で、何年も保留のまま。
そんな木の 名前が解ったのは本当につい最近です。
で、去年はめばなの写真を撮りました。
追いかけて何年目だろう…。今年は、ついにおばなの写真も撮ることが出来ました。
その木の名前はアオハダ。モチノキ科モチノキ属、雌雄異株の落葉高木。
続きを読む
posted by はもよう at 23:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
木の話
|
|
2007年05月28日
ネジキ
隣町の公園は 歴史も古いし、ほとんど手つかずで お山の中のようなんです。
いつもおさんぽしている公園なら、運が良ければ 木に名札が
かかっていたりしますが、
隣町の公園ではそんなことはのぞめません。
なんべん行っても必ず、
見たことのない木に出会い、名前が解らなくて途方に暮れます。
中には何年もかかって、やっと名前にたどり着くこともあります。
今年はすでに、カマツカとサワフタギを見つけました。
で、また、新しい木が見つかったんです。新しい木2種と、
ずっと追いかけてきた木一種。続けて ご紹介していきますね。
まず一本目は ネジキ。ツツジ科ネジキ属の落葉低木。高さ5mくらいにまでなり、特徴的な花の穂を下げます。
続きを読む
posted by はもよう at 22:34|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
木の話
|
|
2007年05月27日
公園樹の実
5月最後の日曜日。今日も良いお天気でしたね。こんな日は公園も、
家族連れでにぎわったでしょうね。
いつもおさんぽしている公園で見かけた木の実をご紹介します。
わたしが住んでいる街は もしかすると、実のなる木が好きな人が多いのかしら?
街路樹にもドングリがなるし、公園も実のなる木でいっぱいです。
春先にバラ科の花がいっせいに咲いて、梅も、桃も、ヒメリンゴも、杏も実るけれど、
今、楽しみなのはユスラウメ(桜桃)♪
私の背丈を 少し超えるくらいの大きな茂みの枝いっぱいに、こんな実が
びっしり付いているとしたら…うふふ…どうします?(^^)
続きを読む
posted by はもよう at 20:56|
Comment(8)
|
TrackBack(0)
|
木の話
|
|
2007年05月26日
公園の白い花
隣町の公園はどちらかと言えば、勝手に育っているお山の木々が多いところ。
公園なんだけれど、山みたい。木の名前を調べはじめたばかりの頃は、
名前を知りたい木の 種類が多すぎて手に負えませんでした。
その点、いつもおさんぽしている公園は、出来て10年ほどの都市公園。
遊歩道はしっかり付いていて 場所を覚えるのが簡単だし、
木の種類もある程度限られているので、観察しやすいんです。
火曜日、
柳絮(りゅうじょ)
を眺めたついでに、園内の白い花も見てきました。
これはトキワサンザシ。別名はピラカンサ。秋には真っ赤な実になります。
続きを読む
posted by はもよう at 23:01|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
木の話
|
|
2007年05月25日
レンゲの里
水曜日、急きょお休みになった旦那さんと、久しぶりにドライブに行きました。
ほんの数時間の小さなお出かけですが、自力では行かれない場所なので、
とっても楽しんできました。
出掛けたのは、ちょっとした里山の風景を観光客にも楽しめるようにして有る場所。
子ども達が小さいときには よく連れてきて遊ばせたものです。
続きを読む
posted by はもよう at 16:43|
Comment(8)
|
TrackBack(0)
|
道ばたの草
|
|
ハハコグサとチチコグサ
雨の一日となりました、今日のうちの方。
この春は雨が少ないそうですから、恵みの雨かもしれません。
雨の日はお家の中で一雨ごとに濃くなる緑を眺めるのも、乙なものです。
さてさて、いつもいろんな野草を観察している「北向きの斜面」。
この間見に行ったときには、どこにでもある ハハコグサが目に止まりました。
ふわふわと綿毛を飛ばしていたからなんですね。ふわふわ〜♪
続きを読む
posted by はもよう at 16:23|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
道ばたの草
|
|
2007年05月24日
我が街の「柳絮(りゅうじょ)」
中国、例えば北京などの春の盛りに「柳絮(りゅうじょ)」と言う自然現象があるそうです。
中国語読みだと、「柳絮(リュウシュィ)」
「柳絮(りゅうじょ)」とは ヤナギのタネのことで、
街中に植えてあるヤナギの一種が いっせいに綿毛を飛ばす様を言うそうです。
その綿毛がとんでもなく多くて、街は、さながら吹雪のようになるのだそうです。
私がいつもおさんぽしている公園でも先日(5/22)「柳絮(りゅうじょ)」の日を迎えましたよ。
続きを読む
posted by はもよう at 20:48|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
木の話
|
|
キク科のタネ
気持ちのよい晴天も今日までで、お天気、次第に下り坂だそうです。
今日は娘のシーツをはじめ、大物を少し洗いました。
お日様に預けておけば、みんな綺麗に乾きます。
最近はお母さんといえども お家にいられなくて、洗濯物は
外に干さないで乾燥機で済ませてしまうお家も多いそうですが、
お日様の匂いのする洗濯物って気持ちが良いのになぁ…と思います。
さて、隣町の公園で、今までご紹介した花たちが次々に実を結んでいました。
今回はキク科のタネを中心にご紹介します。まずはジシバリの綿毛。
続きを読む
posted by はもよう at 20:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
道ばたの草
|
|
2007年05月23日
木の実準備中 その2
真夏日になっちゃうかな?くらい暑かったですよ、うちの方。
今日は息子が遠足に行きました。
大きな公園の林の中でオリエンテーリングやアスレチック。
私の方は、旦那様が臨時のお休みでしたので、ほんのちょこっとだけドライブして、
いつもと違う景色を眺めてきました。
その話はおいおいするとして、今日は、5/9に続いて第2弾です。
サルトリイバラ、オトコヨウゾメ、クサイチゴの実の準備状況を見てきました。
すぐに刈られてしまって、
なかなか、実が赤くなるまで見届けられないサルトリイバラ。
今年はちょっと、期待の持てる株があるので、途中経過を見てきました。
たくさんの葉っぱを開いて、巻きひげ出して 元気そうですねぇ。
続きを読む
posted by はもよう at 23:49|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
木の話
|
|
2007年05月22日
ユリノキの花
今日も良いお天気でしたね。ちょっと歩くとすぐに汗がにじむくらい
気温が高かったです。
さて、ゆりのきファンの皆様、もう、お近くのユリノキの花はご覧になりました?
急いで見に行かないと、今年のお花を見逃しますよ。
Tシャツのような ユニークな形の葉っぱ、チューリップのような大きなお花、
そしてバドミントンのはね(シャトル)のような実…。
とっても変わっていて見所いっぱいなのに、
身近にたくさん植えられているわりには見過ごされやすい ユリノキの
魅力について語ると共に、知名度をもっと あげていきたい この倶楽部。
さてさて、上の写真は花盛りの枝ですが、どこにお花があるのか解ります?
続きを読む
posted by はもよう at 22:59|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
ゆりのきファン倶楽部
|
|
2007年05月21日
クチナシグサ
よく晴れて 湿気の少ない爽やかな晴天が続いています、うちの方。
昨日はくっきり見えた富士山ですが、風がないので今日はスモッグに霞んでいます。
どっちも良いっていうわけにはいかないんですよね。
さて、先週の「北向きの斜面」で、また、初めて見る野草に出会いました。
今日はその草をご紹介です。
新しい草に出会うのは、野草観察の大きな楽しみです。
ただ、残念なことに とっても遠かったんです。登れないくらい急な斜面の
私の背よりも高いところ、いろんな草のその奥に 奇妙なものが見え隠れ…。
んっ?!花より目立つあれってなぁに? つぼみなの? 実なの?
続きを読む
posted by はもよう at 23:17|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
道ばたの草
|
|
2007年05月20日
コアジサイ
昨日は土砂降りあり、強風有り、晴れ間有りの大忙しな日でしたが、
今朝はよく晴れました。
我が家から見える富士山も、すぐそこにあるかのようにくっきり!
気温が低めなのがちょうどいいくらいの、過ごしやすい一日でした。
さて、今日の写真はコアジサイ。
「北向きの斜面」の大きな木々のあいだに咲く、ずっと気になっていたお花。
今回、ちゃんと名前調べをしようと決心して、たくさんの写真を撮ってみました。
続きを読む
posted by はもよう at 14:04|
Comment(4)
|
TrackBack(1)
|
木の話
|
|
2007年05月19日
エゴノキとガマズミ
今日は昨日より、さらにお天気が不安定でした。
今日は娘の高校で、保護者会がありましたので行ってきました。
土砂降りだったり、日が差したり…。普通なら困るところですが、
娘の通う学校の窓からは、深い雑木林が見渡せるんです。
何日分もまとめて景色を見たような気がして、ちょっとお得な気分♪
さて、今日も「木に咲く白い花」。まずは「北向き斜面」から。
画面左手前のミズキから、右奥のエゴノキへと「北向き斜面」の
主役交代の場面に立ち会うことが出来ました。
続きを読む
posted by はもよう at 23:24|
Comment(2)
|
TrackBack(1)
|
木の話
|
|
2007年05月18日
ノイバラとスイカズラ
昨日は雨模様でしたが、今日は晴れて暑くなるぞという予報でした、
うちの方。午前中は暑かったけれど、洗濯物 余分に干したけれど、
午後になってだんだん雲行きが怪しくなってきました。どうする洗濯ものっ!!
そんなこんなの家事の合間に、16日の水曜日に行って見て来た隣町の公園の様子。
つづけていくつかの記事でご紹介します。
我が家の鉢植えはご紹介済みですが、こちらは野生のノイバラ。
上の写真は、隣町の公園へ行く道の途中の大きな株のお花です。
「木に咲く白い花」シリーズ、今日はノイバラとスイカズラです。
続きを読む
posted by はもよう at 16:52|
Comment(9)
|
TrackBack(0)
|
木の話
|
|
2007年05月16日
カラスウリの芽など
今日も良いお天気でしたね。
家事を済ませたあと、また、隣町の公園へ行ってきました。
ま、その話はおいおいしていくとして、今日は、
我が家の鉢植えの近況を記録していこうかと思います。
これは、鉢植えのヤマジノホトトギスに付いたしずく。
ころんと丸くて透き通って…奇麗ですね。
続きを読む
posted by はもよう at 22:57|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
鉢植え観察記
|
|
2007年05月15日
ジシバリとオオジシバリ
昨日は気持ちの良い晴天でしたが、今日は大気の状態が不安定で、
午前中は雷雨でしたよ、うちの方。
でも、午後遅くにはキラキラに晴れたり…忙しいお天気でした。
さて、今日も出掛けなかったのでストックの中から…、
タンポポが咲きそろう頃、同じ様な黄色い花なのに、
妙に か細い一重咲きの花を見つけたりしませんでしたか?
写真はジシバリ。地面を縛るように、細い茎を伸ばして這いひろがる
キク科ニガナ属の多年草。
少しでも土があれば岩の上にでも育つことから、岩ニガナとも呼ばれます。
続きを読む
posted by はもよう at 22:30|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
道ばたの草
|
|
2007年05月14日
ニガナ
爽やかな晴天ですよ、うちの方。街の緑もすっかり濃くなりましたね。
去年は雨ばっかりでしたから、とっても嬉しいお日和です。
さて、お気に入りの観察スポット「隣町の公園裏の北向き斜面」で、
まだ花の咲かないうちから、その可愛い葉っぱを楽しんでいたニガナが咲きました。
可憐な黄色いお花をご紹介します。
「北向き斜面」のてっぺんの株です。木の下の、日陰になるところに咲いていました。
続きを読む
posted by はもよう at 14:48|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
道ばたの草
|
|
2007年05月13日
ハナイバナとトウバナ
ちまたは母の日ですが、我が家には上陸しなかった模様です。
まぁ、こうして気ままに遊んでいられるのが一番のプレゼントと言うことにして、
今日の記事はミミナグサよりも、さらに小さい花についてです。
公園の木立の下には、この時期、誰も見向きもしないような小さな花が咲きます。
草としては、けして小さいものではないのですが、
全体の大きさにたいし
花があまりに小さくて咲いていることに気付く人は少ないようです。
これはその代表のようなハナイバナ(葉内花)。ムラサキ科ハナイバナ属の1〜2年草。
続きを読む
posted by はもよう at 17:28|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
道ばたの草
|
|
- 1
2
>>
記事検索
ウェブ
記事
過去ログ
2014年08月
(10)
2014年07月
(31)
2014年06月
(30)
2014年05月
(32)
2014年04月
(27)
2014年03月
(30)
2014年02月
(28)
2014年01月
(26)
2013年12月
(31)
2013年11月
(29)
2013年10月
(31)
2013年09月
(30)
2013年08月
(31)
2013年07月
(31)
2013年06月
(30)
2013年05月
(31)
2013年04月
(30)
2013年03月
(30)
2013年02月
(24)
2013年01月
(24)
2012年12月
(31)
2012年11月
(30)
2012年10月
(31)
2012年09月
(30)
2012年08月
(31)
2012年07月
(31)
2012年06月
(29)
2012年05月
(31)
2012年04月
(30)
2012年03月
(29)
2012年02月
(21)
2012年01月
(7)
2011年12月
(29)
2011年11月
(27)
2011年10月
(29)
2011年09月
(25)
2011年08月
(31)
2011年07月
(31)
2011年06月
(31)
2011年05月
(31)
2011年04月
(30)
2011年03月
(25)
2011年02月
(28)
2011年01月
(23)
2010年12月
(31)
2010年11月
(29)
2010年10月
(32)
2010年09月
(29)
2010年08月
(29)
2010年07月
(28)
2010年06月
(29)
2010年05月
(29)
2010年04月
(28)
2010年03月
(22)
2010年02月
(24)
2010年01月
(26)
2009年12月
(28)
2009年11月
(28)
2009年10月
(26)
2009年09月
(24)
2009年08月
(25)
2009年07月
(25)
2009年06月
(29)
2009年05月
(31)
2009年04月
(19)
2009年03月
(23)
2009年02月
(20)
2009年01月
(16)
2008年12月
(20)
2008年11月
(26)
2008年10月
(27)
2008年09月
(28)
2008年08月
(20)
2008年07月
(29)
2008年06月
(30)
2008年05月
(34)
2008年04月
(35)
2008年03月
(22)
2008年02月
(24)
2008年01月
(19)
2007年12月
(22)
2007年11月
(27)
2007年10月
(32)
2007年09月
(31)
2007年08月
(23)
2007年07月
(29)
2007年06月
(27)
2007年05月
(32)
2007年04月
(26)
2007年03月
(14)
2007年02月
(20)
2007年01月
(15)
2006年12月
(13)
2006年11月
(13)
2006年10月
(15)
2006年09月
(27)
2006年08月
(17)
2006年07月
(20)
2006年06月
(27)
2006年05月
(29)
2006年04月
(27)
2006年03月
(33)
2006年02月
(24)
2006年01月
(22)
2005年12月
(20)
2005年11月
(29)
2005年10月
(33)
2005年09月
(38)
2005年08月
(32)
2005年07月
(5)
カテゴリ
日記
(182)
木の話
(1223)
冬芽と葉痕
(110)
花だんの花
(125)
道ばたの草
(858)
鉢植え観察記
(115)
身近な生き物
(153)
名無しのきのこ画像
(47)
ゆりのきファン倶楽部
(34)
山で見た木や花
(44)
葉っぱの会
(7)
その他
(0)
準備日記
(5)
リンク集
お気に入りブログ(お休み中)
J-field’s アウトドアBlog〜自然の中へ遊びに行こう!〜
motion=emotion ver.3
種山ヶ原森林公園へ
ひたきのつぶやき
花図鑑のボロボロブログ!
風まま気まま
Greenのお気に入り
野の花語り
うたたねカメラ
お付き合いいただいた記憶をとどめ、再開を期待して残しておきます。 休止中のブログです、閲覧にはご注意と配慮を。
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。