スマートフォン専用ページを表示
公園おさんぽ日記
<<
2007年01月
|
TOP
|
2007年03月
>>
2007年02月28日
遠くの小鳥 その2
今日 二つめに記事です。
遠くや後ろから撮った 不鮮明な小鳥の写真と共に、
身近な小鳥の様子を記録する記事の第2弾で〜す。
第一弾は→
こちら
から
よろしかったらおつき合い下さいませ。
これは隣町の公園、2/16のこと。
北向き斜面で
シキミの花
や、
木の芽
を眺めたり、
小さなマンネングサ
を
もらって来たのとおんなじ日。
人影の少ない芝生の上を のんびり歩く小鳥です。
続きを読む
posted by はもよう at 13:54|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
身近な生き物
|
|
遠くの小鳥 その1
2月も最後の日となりました。公立高校の入学試験も終わり、
六年生の体験入学も済みました。ほんと、あと、残りわずかですね。
HPの方も、季節のごあいさつを新しくしておきました。
今日はものすごい風が吹いていて、外出もままなりませんので、
この冬、見かけた鳥さん達をご紹介しつつ、記録しておこうと思います。
でも、良い写真は無いですよ。近くへ寄ると逃げちゃうから、
遠くから撮った写真と後ろ姿やそっぽ向いたのばかりです。
一枚目は2/2。
公園の池へ鴨さんを見に行ったときに見かけた可愛い小鳥。
カメラ向けたら、や〜だよ!とばかりにあっち向いちゃいました。
続きを読む
posted by はもよう at 13:46|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
身近な生き物
|
|
2007年02月25日
なんの芽吹き?
隣町の公園のヤブの中で、とっても綺麗な枝に遭遇。
どこかでみたよな、ちがうよな ああ、何だっけ?
この〜木なんの木♪ 気になる木♪
(CMでおなじみの木は切られずに済みましたので、安心して今度は
身近な木を気にしてみましょう。)
続きを読む
posted by はもよう at 21:16|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
木の話
|
|
2007年02月24日
街で見かけた冬芽
今日は一日中強い風が吹いていました、うちの方。
何だかねぇ、本当に季節の進みが早くって、
まだ2月って言うのが信じられません。
記録的な暖冬で、春の訪れも早いようですね。
お急ぎで紹介しちゃわないと、"冬芽と葉痕"っていうカテゴリーに
おさまらなくなっちゃいそうです。
こちらは、去年も眺めたガマズミの芽。
隣町の公園でもちゃんと元気にしてましたが、写真は、街中のものです。
続きを読む
posted by はもよう at 23:16|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
冬芽と葉痕
|
|
2007年02月23日
隣町の公園の木
「隣町の公園裏の北向き斜面」でシキミやニワトコを眺めた日、
もちろん他の木も見てきました。
まずは、去年ご紹介したものから…。
これはミツマタ。
蜂の巣みたいな形のは、つぼみです。
普通は黄色い花ですが、この木は 園芸種。
真っ赤な花
が咲きます。
今日ご紹介は、上のミツマタの他に、サルトリイバラ、ニガイチゴ、オトコヨウゾメの4種です。
続きを読む
posted by はもよう at 23:35|
Comment(8)
|
TrackBack(0)
|
冬芽と葉痕
|
|
2007年02月21日
ニワトコの芽
先週の金曜日「隣町の公園裏の北向き斜面」に行ったのは、
ニワトコの木の芽を見るのが一番の目的でした。
だって、かえで☆さんのブログに
とっても可愛い冬芽と葉痕の
写真
が載っていたんですもの。
でも、だいぶ出遅れてしまいました。
ああ、この木なんか、ほら こんなです。
何だか、可愛いと言うより、おじいさんみたい。
続きを読む
posted by はもよう at 22:46|
Comment(10)
|
TrackBack(0)
|
冬芽と葉痕
|
|
2007年02月20日
シキミの花
金曜日に行ってきた お気に入りの観察スポット「隣町の公園裏の北向き斜面」。
道ばたでシキミが咲いているのを見かけました。
シキミですよ、シキミ。
葉っぱ付きの小枝を お墓の花生けに飾ったことありませんか?
それがシキミの枝なんですけど。
お榊(サカキ)じゃないです。あれは神社や神棚。似てますけどね。(^^)
続きを読む
posted by はもよう at 23:04|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
木の話
|
|
2007年02月19日
マルバマンネングサ
金曜日、ひさ〜しぶりにお気に入りの観察スポット「隣町の公園裏の北向き斜面」へ
行ってきました。
去年の後半から、周りの木が切られてしまい、うっそうとした感じが無くなって
日陰好きな草や虫たちはどうなってしまうんだろう…と心配している場所です。
木が切られ、家が建ち、かなり様子が変わっていましたが、
まぁ、これも仕方のないこと。
それでもなにか残っていないかなと 斜面を丹念に眺めていくと…
とっても可愛い葉っぱを見つけることが出来ました。
続きを読む
posted by はもよう at 21:43|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
道ばたの草
|
|
2007年02月17日
大きな木と小さな草
今日は午前中は晴れたけれど、午後から雲が出てきました。
明日からお天気は崩れる予報です。せっかくのお休みですが、
乾燥すると風邪が流行るので、まぁ、これで良しとしましょう。
この間、いつもは行かない方まで足を伸ばして、丘の上を見てきました。
家の近所ではまだ咲いていなかったホトケノザが ここでは
可愛いピンクの花をつけていました。
この後、大きな木の根元で面白いものを見つけましたよ。
続きを読む
posted by はもよう at 23:57|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
道ばたの草
|
|
2007年02月16日
杉と檜と椹
降った雨もたちまち乾いて、また、カラカラお天気になりました。
風が強くてほこりっぽいですが、それよりも何よりも、
また、街にマスク姿の人が増えてきましたね。
花粉症の季節が始まったようだなぁ…と思いつつ、公園や鎮守様の森で、
杉とその仲間の針葉樹を見上げてみました。
針葉樹ってどこか似ていてますよね。
でも、この木の下で、にっくき杉花粉め…なんて言ってもダメですよ。
続きを読む
posted by はもよう at 22:53|
Comment(16)
|
TrackBack(0)
|
木の話
|
|
2007年02月15日
柊南天と白梅
昨日は、一度やんだ雨が夜中にまた降りました、我が家の方。
今日は晴れたけれど、やっぱり風が強かったですね。
朝、遠くに見える富士山の頂から雪が吹き飛ばされるのが見えました。
記録的な暖かさのこの冬、お花たちも続々咲き始めています。
去年は、3月を待っていた花たちの 今年の一番花をご報告します。
まずは 可愛いピンクの椿の花。
それから、人気の庭木ヒイラギナンテンの黄色い花と
ガク(萼)が緑の 白い梅のお花の一番花などを。
続きを読む
posted by はもよう at 23:48|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
木の話
|
|
2007年02月14日
河津桜の花
バレンタインですね。我が家のお嬢様は、友チョコあげるんですって。
とりあえず、昨日、クッキーを焼いて、今日ラッピングしてました。
ま、本物の彼が見つかるまで、友達に試食係してもらうのかな。(^m^)
息子の所にチョコレートは来ませんでした。
本命チョコが届くのはいつの日かな?
さて、我が家の近くには河津桜が一本だけ植えられているんですよ。
河津桜というのは 伊豆半島の河津という土地がふるさとの
とっても早咲きなサクラの花の品種名です。
先週、すっかりつぼみがふくらんでいるのを見かけて、
写真にとっておいたのですが…、もうすっかり咲いてました。
続きを読む
posted by はもよう at 23:39|
Comment(10)
|
TrackBack(1)
|
木の話
|
|
2007年02月10日
小さな鉢の花
昨夜も霧雨が降ったのに、今夜も通り雨がありました。
結構、ちゃんと音立てて降って、夏の雨のようでした。
先日、校庭で小学生達が、
土煙をもうもうと あげながら縄跳びしているのを、
気の毒に思いつつ眺めてきたので、
まぁ、これで、少しは縄跳びがやりやすくなるかなぁと思いますが…。
さてさて、今朝、鉢のお花が2種類 咲いたので、ご報告です。
ひとつめは、元気な黄色のミニスイセンです。
つぼみが伸び始めたことに気付いて、写真を撮ったのが2/8。
続きを読む
posted by はもよう at 23:39|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
鉢植え観察記
|
|
2007年02月09日
池に来ている他の鴨
毎日、暖かいですけどね。相変わらず、梅は花盛りですれどね。
植え込みのトサミズキの花芽が、
お気に入りの綺麗な色を はらむにはまだ早いようです。
やっぱり目は、賑やかなお池の鴨たちの方に向いてしまいます。
前の記事に続いて今回も、公園の池にやって来た鴨たちをご紹介します。
続きを読む
posted by はもよう at 23:26|
Comment(14)
|
TrackBack(0)
|
身近な生き物
|
|
2007年02月08日
池の鴨たち
公園の池に、今年もたくさんの鴨たちがやってきました。
鴨って、オスは派手な羽色で見分けるのはさほど難しくないのですが、
メスはみんな茶色くて見分けが付きませんでした。
それでも毎年通って眺めているうちに、少しずつ解るようになってきました。
今回は、そんなこんなをまとめてみようと思います。
池の端に人が立つと、一目散にやってくる鴨たち。
このほかにも、水の中では鯉と亀。空からは鳩と雀がお待ちかね。
みんなで パンくず争奪戦を演じます。
続きを読む
posted by はもよう at 22:05|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
身近な生き物
|
|
2007年02月07日
うららかな日
とある暖かい日、いつもおさんぽしている公園を歩いてきました。
この日見かけた いろんなものを とりとめなくご紹介します。
記録的な暖冬でしたよね。
でも毎朝のように、霜柱くらいはできるんですよ。
すぐにとろけちゃいますけどね。
続きを読む
posted by はもよう at 23:32|
Comment(8)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2007年02月04日
ツバキの仲間
今日は立春。暦の上でも、もう 春になってしまいますね。
冬はどこへ行ってしまったのでしょうか?(^^;)
本日は、少々用事がありまして、記事に凝っている余裕がありません。
綺麗な花の写真をはってお茶を濁しておきますね。
まずは、去年の秋の終わりから、愛らしい姿で目を楽しませてくれている、
乙女椿(オトメツバキ)のピンクの花から…。
この木は我が家の周りにたくさん植えられています。ツバキの仲間には種類が多く、
なかなか自信を持って名前を言えないのですが、これは大丈夫だと思います。
続きを読む
posted by はもよう at 21:54|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
木の話
|
|
2007年02月03日
イチョウの冬芽
よぉく晴れて冷え込んで、空気がカラカラになって
見晴らしの良い朝になりました。
日中も良いお天気でした。今日は小学校の授業参観。
こうして、小学校に来るのもあと何回かな〜なんてしみじみしちゃいましたよ。
すっきり晴れた空にそびえる大きなイチョウの木。
惚れ惚れしちゃうような樹形です。
イチョウは何度も取り上げていますが、今回は、冬芽を眺めてきました。
続きを読む
posted by はもよう at 21:48|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
冬芽と葉痕
|
|
2007年02月02日
ニシキギの冬芽
去年、すばらしく真っ赤な
紅葉
をながめた公園のニシキギ。
今はすっかり葉を落として、枯れ木のよう。
枝の両脇に広がったコルク質の翼くらいしか見るものがない…と思ったら、大間違いです。
ほら、枯れ色の中にちょっとだけ、鮮やかな色が見えますでしょう?
続きを読む
posted by はもよう at 23:09|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
冬芽と葉痕
|
|
2007年02月01日
マユミの冬芽
いやはや、気味が悪いほど暖かなまま、1月が終わってしまいましたね。
今日から2月。
HPの
「季節のごあいさつ」
も2月の花、梅に衣替えです。
梅や椿は咲くけれど、冬なんて枯れ木ばっかり…と思いがちでした、私も。
でも、今は違います。
デジカメがあれば、小さな冬芽も大きな写真にして 眺められます。
いつもおさんぽしている公園に お気に入りの冬芽に会いに行きました。
これは
花は地味
だけれど、
赤い実
が可愛らしいニシキギ科の落葉低木、
マユミの冬芽です。青空をバックにそびえ立ってますが、
5mmほどの小さな芽です。
続きを読む
posted by はもよう at 14:06|
Comment(8)
|
TrackBack(0)
|
冬芽と葉痕
|
|
記事検索
ウェブ
記事
過去ログ
2014年08月
(10)
2014年07月
(31)
2014年06月
(30)
2014年05月
(32)
2014年04月
(27)
2014年03月
(30)
2014年02月
(28)
2014年01月
(26)
2013年12月
(31)
2013年11月
(29)
2013年10月
(31)
2013年09月
(30)
2013年08月
(31)
2013年07月
(31)
2013年06月
(30)
2013年05月
(31)
2013年04月
(30)
2013年03月
(30)
2013年02月
(24)
2013年01月
(24)
2012年12月
(31)
2012年11月
(30)
2012年10月
(31)
2012年09月
(30)
2012年08月
(31)
2012年07月
(31)
2012年06月
(29)
2012年05月
(31)
2012年04月
(30)
2012年03月
(29)
2012年02月
(21)
2012年01月
(7)
2011年12月
(29)
2011年11月
(27)
2011年10月
(29)
2011年09月
(25)
2011年08月
(31)
2011年07月
(31)
2011年06月
(31)
2011年05月
(31)
2011年04月
(30)
2011年03月
(25)
2011年02月
(28)
2011年01月
(23)
2010年12月
(31)
2010年11月
(29)
2010年10月
(32)
2010年09月
(29)
2010年08月
(29)
2010年07月
(28)
2010年06月
(29)
2010年05月
(29)
2010年04月
(28)
2010年03月
(22)
2010年02月
(24)
2010年01月
(26)
2009年12月
(28)
2009年11月
(28)
2009年10月
(26)
2009年09月
(24)
2009年08月
(25)
2009年07月
(25)
2009年06月
(29)
2009年05月
(31)
2009年04月
(19)
2009年03月
(23)
2009年02月
(20)
2009年01月
(16)
2008年12月
(20)
2008年11月
(26)
2008年10月
(27)
2008年09月
(28)
2008年08月
(20)
2008年07月
(29)
2008年06月
(30)
2008年05月
(34)
2008年04月
(35)
2008年03月
(22)
2008年02月
(24)
2008年01月
(19)
2007年12月
(22)
2007年11月
(27)
2007年10月
(32)
2007年09月
(31)
2007年08月
(23)
2007年07月
(29)
2007年06月
(27)
2007年05月
(32)
2007年04月
(26)
2007年03月
(14)
2007年02月
(20)
2007年01月
(15)
2006年12月
(13)
2006年11月
(13)
2006年10月
(15)
2006年09月
(27)
2006年08月
(17)
2006年07月
(20)
2006年06月
(27)
2006年05月
(29)
2006年04月
(27)
2006年03月
(33)
2006年02月
(24)
2006年01月
(22)
2005年12月
(20)
2005年11月
(29)
2005年10月
(33)
2005年09月
(38)
2005年08月
(32)
2005年07月
(5)
カテゴリ
日記
(182)
木の話
(1223)
冬芽と葉痕
(110)
花だんの花
(125)
道ばたの草
(858)
鉢植え観察記
(115)
身近な生き物
(153)
名無しのきのこ画像
(47)
ゆりのきファン倶楽部
(34)
山で見た木や花
(44)
葉っぱの会
(7)
その他
(0)
準備日記
(5)
リンク集
お気に入りブログ(お休み中)
J-field’s アウトドアBlog〜自然の中へ遊びに行こう!〜
motion=emotion ver.3
種山ヶ原森林公園へ
ひたきのつぶやき
花図鑑のボロボロブログ!
風まま気まま
Greenのお気に入り
野の花語り
うたたねカメラ
お付き合いいただいた記憶をとどめ、再開を期待して残しておきます。 休止中のブログです、閲覧にはご注意と配慮を。
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。