スマートフォン専用ページを表示
公園おさんぽ日記
<<
2006年12月
|
TOP
|
2007年02月
>>
2007年01月29日
ハコネウツギとキブシ
昨日、今日と雲が出て、我が街も しばし モノトーンの世界になりました。
ちょこっと時間ができたので、いつもおさんぽしている公園を歩いてきました。
雲に隠れたお日様とポプラ並木も影絵のよう。
たまには良いでしょ、こんな感じも。
見つけてきたのはとっても小さな冬芽と葉痕、2種。
春の終わりに 白からピンクに変わる花をつけるハコネウツギと、
春の始めに 黄色い花をどっさり下げるキブシの 2種です。
続きを読む
posted by はもよう at 23:05|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
冬芽と葉痕
|
|
2007年01月25日
冬のアオギリ
去年、可愛いウランちゃんに出会って、若葉が展開するまでを
眺めた木は、残念なことに、切られてしまったんですよね。
同じ場所で、もっとずっと小さいアオギリを見つけて、
また、てっぺんの冬芽(頂芽)の写真を撮ってきました。
前の木は、私の背丈くらいの若木でしたが、今度の木は
ぐっと小さくて細い 幼樹。葉痕のお顔も何となく 幼い感じ。
子羊ちゃん…かな。(^^)
ついでに大きな木の方も見上げてきました。
続きを読む
posted by はもよう at 23:53|
Comment(16)
|
TrackBack(0)
|
冬芽と葉痕
|
|
2007年01月24日
紅白のシクラメン
うちの鉢植えちゃん達の近況報告、今日は木以外のお仲間のようすを
ご紹介します。
まずは、気温が下がるほど元気になる我が家のシクラメン。
赤い花は娘がお誕生祝いにお友達から戴いたもの。
花が咲いていない方は白い花、
ブログを通して知り合った
るなさん
に戴いた
苔玉
でした。
続きを読む
posted by はもよう at 21:44|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
鉢植え観察記
|
|
2007年01月23日
ピンクのヘデラ
お外で常緑のツル植物の写真なんか撮ってたら…、んん?
お洗濯物干しに出たところで、可愛いヘデラの葉っぱと目があいました。
あ、うちにもいたね、常緑のツル性植物。
園芸店ではヘデラとか、アイビーという名で売られていますが、
和名はフイリ セイヨウ キヅタ(斑入り西洋木蔦)。
ヤツデなんかと同じウコギ科の 常緑ツル性植物です。
可愛いでしょ。ほんのりピンクに透けてます。
続きを読む
posted by はもよう at 21:52|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
鉢植え観察記
|
|
2007年01月22日
冬のスイカズラ
夜中に雨が降って、晴れたのにずっと地面が乾きませんでしたね。
今日の我が家の方。
今日は大切な用事があったので、お天気が良くて助かりました。
さて、テイカカズラの芽が綺麗だったのに気をよくして、
別の常緑ツル性植物も見てきました。
もっとも、こちらは「半常緑」または「半落葉」のスイカズラですが…。
半常緑なのは その名前にも現れていますね。
パソコンで「すいかずら」と打ち込んで変換すると冬を忍ぶ…「忍冬」って出ませんか?
スイカズラのつるは、葉を残して冬を堪え忍ぶんですよ。
続きを読む
posted by はもよう at 23:19|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
木の話
|
|
2007年01月21日
冬のテイカカズラ
去年は実と、長い綿毛付きの種を観察したテイカカズラ。
この間、その前を通りかかって冬芽の綺麗さに目を止めました。
今年もまた、ひとつだけ、貧弱なサヤが付いていました。
キョウチクトウ科テイカカズラ属の 常緑ツル性植物。
歴史上の人物の名前が付けられた、古くからお馴染みの植物です。
続きを読む
posted by はもよう at 22:19|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
木の話
|
|
2007年01月20日
トチノキの冬芽と枝振り
雲の多い、ぐずつきがちな一日でしたね。横浜と千葉では初雪も舞ったそうです。
急な冷え込みで風邪ひいたり、体調崩してないですか?
受験生さん達は、日頃の成果、ちゃんと発揮できたかな。
さてさて、今日の写真は、
最近、街路樹としても植えられるようになった、素敵な大木トチノキさん。
我が街にも あるんですよ。
木が大きくて背が高く、なかなか見にくいのですが、
デジカメちゃんの精一杯の望遠で 冬芽の様子を観察してみました。
続きを読む
posted by はもよう at 22:34|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
冬芽と葉痕
|
|
2007年01月19日
1月のユリノキ
少々 ごあいさつが遅れましたが、ゆりのきファンの皆様、
本年もよろしくお願いします。
結構 身近にたくさん植えられているのに、
良く見れば かなり個性的なのに、
不思議なくらい 見過ごされがちな ユリノキの
その魅力について語り、応援してまいりましょう。
え〜、とりあえず、現在のユリノキの姿です。
続きを読む
posted by はもよう at 23:20|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
ゆりのきファン倶楽部
|
|
2007年01月18日
ソシンロウバイなど
昨日は雨でしたね。今日は早くからお天気が回復し、
風もなくおだやかでした。
…っていっても、この時期にこんなにおだやかで良いんでしょうか。
暖冬で起こる悪いことを…難を転じてくださいよ。
河原の小さな南天さん。
今日も、用事のついでに見かけた木々の話など…。
ソシンロウバイの花とシロヤマブキの実のご紹介です。
続きを読む
posted by はもよう at 22:37|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
木の話
|
|
2007年01月17日
お姫様とチシャ猫と…
今日は、関西の方には忘れがたい日。(−−)私も、遠い場所ではありながら、
赤ん坊の息子を抱きながら、恐怖を感じたあの日のことを思い出します。
日頃の備え、見直さないといけませんね。
さて、今日の記事はおだやかな冬晴れの日に、見かけた冬芽と葉痕。
ご紹介するのはアジサイとニワウルシ、コバノガマズミとユズリハの4種です。
どんな可愛いお顔に会えるかな?(^^)
まずはお馴染みのアジサイ姫から。この冬も、謁見が叶いました。
麗しの姫です。こちらは、公園の西洋アジサイの茂みから。
続きを読む
posted by はもよう at 09:16|
Comment(8)
|
TrackBack(0)
|
冬芽と葉痕
|
|
2007年01月15日
霜と綿毛と…
先週、買い物帰りに、近所の小さな川のほとりを少し歩いてきました。
水のない時期なら、一またぎできちゃいそうな、
水かさも、子どもの膝くらいまでしかないような、そんな小さな川なのですが、
それでも他とは違う草花が見られる、私にとっては大切な場所です。
河原へ降りていく道ばたに、クサイチゴが咲いていました。
冷え込みの弱いこの冬、早咲きと言っていいのか、返り咲きなのか、
はたまた、咲き残っていたというべきか…日陰なのに見事に咲いていましたよ。
続きを読む
posted by はもよう at 14:59|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
道ばたの草
|
|
2007年01月12日
再会
前の冬、冬芽と葉痕にはまりました。なかなかユニークなお顔が楽しめるこのシリーズ。
記事の数が増えそうなので、ちゃんとカテゴリーを分けようと思います。
あちらこちらの枝先で出会った顔にまた会いに行ってきました。
お馴染みさんとの再会編です。
まずは一番のお気に入り、オニグルミさんから♪
ゴツゴツのぶっとい枝先に、スウェードの裸芽 オニグルミ。
普通に見ればこんな風ですが…
続きを読む
posted by はもよう at 23:31|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
冬芽と葉痕
|
|
2007年01月10日
小川の氷
今日もよく晴れました。
雲が少なければ、朝は放射冷却で 気温がぐぐっと下がります。
今年は暖冬だなぁなんて思っては居ましたが、晴れて風もない日には、
いつもおさんぽしている公園の 池や小川の水が凍るんですよね。
昨日(9日)行って見てきました。
まずは豊富な水分が作り上げた 素敵に立派な霜柱から。
続きを読む
posted by はもよう at 23:31|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
椿と梅の花
やっときょうから3学期。子ども達は元気いっぱい登校してきました。
それにしても、忙しいです。
忙しいという字は心を亡くすと書くんだから、あんまり連発したくないんですけれど、
毎日毎日することがいっぱいで、冬休み中、ブログの方はお休み状態でした。
それでも今日は久しぶりに近所の公園に行ってきました。
心が亡くなっちゃわないように、しばし綺麗なものを眺めておきましょう。
一枚目の写真は、可憐で可愛い 寒椿です。
*記事を書いているうちに日付が変わっちゃいました。
9日の日記のつもりで読んで下さい。
続きを読む
posted by はもよう at 00:07|
Comment(7)
|
TrackBack(0)
|
木の話
|
|
2007年01月02日
初春のごあいさつ
あけまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
元旦はおだやかなお天気に恵まれましたので、家族揃って
初詣に行ってきました。
古いお札を納めて、新しいお札をいただいて、
境内の人混みにまかれ、長蛇の列に並んでお賽銭を投げてお参りし、
おみくじをひいて、一喜一憂してきました。
これはひときわ華やかな露店の売り物。我が家の方で良く見る縁起物のお飾りです。
続きを読む
posted by はもよう at 23:43|
Comment(16)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
記事検索
ウェブ
記事
過去ログ
2014年08月
(10)
2014年07月
(31)
2014年06月
(30)
2014年05月
(32)
2014年04月
(27)
2014年03月
(30)
2014年02月
(28)
2014年01月
(26)
2013年12月
(31)
2013年11月
(29)
2013年10月
(31)
2013年09月
(30)
2013年08月
(31)
2013年07月
(31)
2013年06月
(30)
2013年05月
(31)
2013年04月
(30)
2013年03月
(30)
2013年02月
(24)
2013年01月
(24)
2012年12月
(31)
2012年11月
(30)
2012年10月
(31)
2012年09月
(30)
2012年08月
(31)
2012年07月
(31)
2012年06月
(29)
2012年05月
(31)
2012年04月
(30)
2012年03月
(29)
2012年02月
(21)
2012年01月
(7)
2011年12月
(29)
2011年11月
(27)
2011年10月
(29)
2011年09月
(25)
2011年08月
(31)
2011年07月
(31)
2011年06月
(31)
2011年05月
(31)
2011年04月
(30)
2011年03月
(25)
2011年02月
(28)
2011年01月
(23)
2010年12月
(31)
2010年11月
(29)
2010年10月
(32)
2010年09月
(29)
2010年08月
(29)
2010年07月
(28)
2010年06月
(29)
2010年05月
(29)
2010年04月
(28)
2010年03月
(22)
2010年02月
(24)
2010年01月
(26)
2009年12月
(28)
2009年11月
(28)
2009年10月
(26)
2009年09月
(24)
2009年08月
(25)
2009年07月
(25)
2009年06月
(29)
2009年05月
(31)
2009年04月
(19)
2009年03月
(23)
2009年02月
(20)
2009年01月
(16)
2008年12月
(20)
2008年11月
(26)
2008年10月
(27)
2008年09月
(28)
2008年08月
(20)
2008年07月
(29)
2008年06月
(30)
2008年05月
(34)
2008年04月
(35)
2008年03月
(22)
2008年02月
(24)
2008年01月
(19)
2007年12月
(22)
2007年11月
(27)
2007年10月
(32)
2007年09月
(31)
2007年08月
(23)
2007年07月
(29)
2007年06月
(27)
2007年05月
(32)
2007年04月
(26)
2007年03月
(14)
2007年02月
(20)
2007年01月
(15)
2006年12月
(13)
2006年11月
(13)
2006年10月
(15)
2006年09月
(27)
2006年08月
(17)
2006年07月
(20)
2006年06月
(27)
2006年05月
(29)
2006年04月
(27)
2006年03月
(33)
2006年02月
(24)
2006年01月
(22)
2005年12月
(20)
2005年11月
(29)
2005年10月
(33)
2005年09月
(38)
2005年08月
(32)
2005年07月
(5)
カテゴリ
日記
(182)
木の話
(1223)
冬芽と葉痕
(110)
花だんの花
(125)
道ばたの草
(858)
鉢植え観察記
(115)
身近な生き物
(153)
名無しのきのこ画像
(47)
ゆりのきファン倶楽部
(34)
山で見た木や花
(44)
葉っぱの会
(7)
その他
(0)
準備日記
(5)
リンク集
お気に入りブログ(お休み中)
J-field’s アウトドアBlog〜自然の中へ遊びに行こう!〜
motion=emotion ver.3
種山ヶ原森林公園へ
ひたきのつぶやき
花図鑑のボロボロブログ!
風まま気まま
Greenのお気に入り
野の花語り
うたたねカメラ
お付き合いいただいた記憶をとどめ、再開を期待して残しておきます。 休止中のブログです、閲覧にはご注意と配慮を。
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。