スマートフォン専用ページを表示
公園おさんぽ日記
<<
2006年10月
|
TOP
|
2006年12月
>>
2006年11月30日
カエデいろいろ
とうとう、11月も今日までですよ。忙しかったなぁ。
でも、来月の方がもっと予定が詰まっているんですよ。
大掃除して、クリスマスツリーも出したいのに、出来るかなぁ…。
そんなこんなで、今日も、
買い物のついでに見上げた街路樹の写真です。
偶然カエデの仲間が3種揃ったので、まとめてご紹介です。
最初は、イロハカエデから。
当日来られなかった人たちが、ぽつりぽつり七五三参りに来ていた鎮守様の
ようやく色づき始めたイロハカエデです。
続きを読む
posted by はもよう at 23:51|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
木の話
|
|
2006年11月29日
ケヤキ並木
いやはや、4日ぶりの晴天です、関東地方。
まぁ、この時期にしては、あんまり冷えこみませんでしたが、
それでもずっと降ったりやんだりでしたから、嬉しいです。
天気は回復しても、自分の周囲が落ち着かないという状況は変わりませんが、
少し写真を撮ってきたのでご紹介します。
これは、受験生の娘にインフルエンザの予防注射を受けさせた帰り道、
一緒に眺めたケヤキの落ち葉です。
武蔵野の面影を残す我が街には、ケヤキの並木がたくさんあります。
おさんぽ気分でいくつかご紹介しますね。
続きを読む
posted by はもよう at 16:24|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
木の話
|
|
2006年11月22日
鉢植えの冬支度
変に暖かい秋でしたが、ここに来てようやく気温が下がってきました。
我が家の鉢植えちゃん達もすっかり秋の装い。
ほら、このケヤキの子は、花より鮮やかに色づきましたよ。
冬支度に少し土いじりをしました。いつ、どんな手入れをしたんだっけ?
備忘録がわりに写真を撮りました。
続きを読む
posted by はもよう at 16:54|
Comment(15)
|
TrackBack(0)
|
鉢植え観察記
|
|
2006年11月21日
街で見かけた木の実
もう、あれよあれよのうちに日が過ぎていきます。
今週、開けたと思ったら、今日はもう火曜日。あらら、いつの間に!?って感じです。
相変わらず、おさんぽには行かれませんが、
お買い物のついでに街の中で見かけた 木の実の写真をご紹介します。
さて、この写真も、撮ったのはまだ11月のはじめでした。
時々ご紹介してきた、
街中のガマズミ
の実の 真っ赤に色づいた姿です。
今回取り上げるのは、ちょっと前に見かけた ガマズミ、ナナカマド、イチイの実の姿です。
続きを読む
posted by はもよう at 21:29|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
木の話
|
|
2006年11月18日
ノボロギクなど
先日 記事にした、
ダンドボロギク
ですが、
この間の暖かい日に 久しぶりに、咲いてるノボロギクを見つけました。
それから、ここに時々コメントを下さる
混沌さん
のお庭には、ベニバナボロギクが
芽を出したんですって。
いろいろ集まったので、ひとつの記事にまとめてみることにしました。
まずは、ノボロギク。
くるぶしくらいの高さに 年中咲いてる、街の雑草ノボロギク。
どうってことない草ですが、見たことあるでしょ。
続きを読む
posted by はもよう at 11:41|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
道ばたの草
|
|
2006年11月17日
シオデの実など
えーっ!? もう11月も半ば過ぎですかーっ?
早いよ、早すぎるよ。 “( (><)ノ”じたばた
撮ってあった写真、お話ししたかったこといろいろ、タイミングを逃しっぱなしです。
ちょっと前の話になりますが、よろしかったらおつき合い下さいませ。
この間、おさんぽしてきたときも、たくさんの草の実を見かけました。
写真に撮った時期は少し前後しますが、
11月に見かけた草の実の写真をいくつか、ご紹介します。
もっと前から実っていたけれどちゃんと撮れないでいたシオデの実。
続きを読む
posted by はもよう at 13:17|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
道ばたの草
|
|
2006年11月12日
ユリノキの葉のいろいろ
昨日の雨がうそだったかのように、今日は朝からよく晴れています。
でも、北風かが強くて、気温は下がっています。
関東地方に、今年最初の木枯らしが吹きそうな日曜日です。
風が乾いて、そろそろ、ユリノキが黄色く色づく頃ですね。
ファン倶楽部の皆様方は いかがお過ごしでしょうか。
散っちゃう前の最後の晴れ姿。しっかり見てあげて下さいね。
さて、
うちの近所のユリノキたちには、いろんな葉っぱの木があるんですよ。
ユリノキの葉 いろいろ。個性も様々。そんなこんなをご紹介します。
続きを読む
posted by はもよう at 14:48|
Comment(11)
|
TrackBack(0)
|
ゆりのきファン倶楽部
|
|
2006年11月11日
草もみじ
今日は雨が降って、明日からは冷え込むそうですけど…、
今年の秋は少し暖かすぎますね。関東地方の紅葉は少々遅れ気味です。
なかなか深まらない秋ですが、一番地面に近いところでは、
秋の草たちが、ゆっくり深まる秋の様子を、身をもって表現してくれてます。
少しずつ、色づき出した草もみじ。
先日、色づき具合を確かめながら、おさんぽして来たときの写真です。
まずはツタの葉。
ネックレスにしたいような小さな葉が、真っ赤に染まっていました。
こんなふうに赤くなるのはナツヅタですね。
とっても小さいけれど、これは木の仲間でした。
続きを読む
posted by はもよう at 21:22|
Comment(10)
|
TrackBack(1)
|
道ばたの草
|
|
2006年11月10日
花だんの菊の花
野菊の見分けがしたくって、
図鑑を何度もひっくり返しているうちに、こんな記述を見つけました。
『キク科キク属は、総苞片のふちが乾膜質で、冠毛がない』
へぇ〜、そうなんだ。
早速、花だんのキクの花を、ぺらっとめくりに出発です。(^^;)
お気に入り観察スポット、「北向きの斜面」の
おばあちゃん(←推定)の花だんで咲いてた 野趣あふれる白菊の花。
こちらからめくって参りましょう。
続きを読む
posted by はもよう at 23:42|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
花だんの花
|
|
2006年11月09日
ユウガギク
難しいからと敬遠してきた野菊の見分け。
でも、くろねこさんのブログ
「里山再生計画」
のおかげで
とんとん拍子にコツが掴めたので、
調子に乗って また見に行ってきました。
研究レポート第3弾は、ユウガギクとカントウヨメナの実の比較です。
まずは、先月の 美しかったユウガギクのお姿から。
ミズヒキの実の赤、ユウガギクの白。葉っぱの緑でイタリア国旗…←ち、違っ!
秋の風情溢れる美しいたたずまいでしょ。私のパソコンの壁紙にしてたんですよ。
毎日眺めてるのに、名前が解らないんだよなあ…って思っていたところで、
くろねこさんの記事を見て、一念発起したわけです。
続きを読む
posted by はもよう at 17:15|
Comment(10)
|
TrackBack(1)
|
道ばたの草
|
|
2006年11月07日
カントウヨメナと?
とっても頼りになる くろねこさんのブログ
「里山再生計画」
の
易しい解説をたよりに、野菊の見分けに挑戦した 研究発表の第2弾。
ひとつ前のキク科
「シオン属」
に引き続き、今度は「ヨメナ属」のお花ですぞ。
まずは、関東の名が付いたこの花、カントウヨメナから。
関西に多いヨメナは、食べられる事で有名ですが、この葉を食べる人は居ないみたい。
美味しくないのかな? ちょっと残念。
続きを読む
posted by はもよう at 00:41|
Comment(8)
|
TrackBack(0)
|
道ばたの草
|
|
2006年11月06日
ノコンギクなど
どうせ 私にゃ解らないよと、毎年「野菊」と言うだけであきらめてきた
「野菊」の見分け。
とっても頼りになる くろねこさんのブログ
「里山再生計画」
で
易しい見分け方を 解説してくださっているのを見て、一念発起!
あちこちの花を、ぺラっとめくって 見て来ました。
後でご報告に行かなくちゃ♪ くろねこ先生の教えを受けての研究発表 第1弾デスゾ。(^^)
まずはいつもおさんぽしている公園の 山野草の花だんの この薄紫の野菊から♪
頑張っては居ても、やっぱり滞りがちですね、更新。
すっごく元気で、ちょっと慌ただしく、でも楽しくやってます。
しばらくはこんなペースですが、よろしくお願いします。
続きを読む
posted by はもよう at 11:11|
Comment(8)
|
TrackBack(0)
|
道ばたの草
|
|
2006年11月01日
紅葉さんぽ
なんともう、今日から11月ですか…。
スミマセン。毎日、実に慌ただしく過ごしております。
…が、昨日はサイトの「季節のごあいさつ」を新しくして、
近所の公園を、ちょっとだけおさんぽしてきました。
これからまたすぐ出かけなきゃなりませんが、
色づき始めた木々の葉の、とっても綺麗なところをおすそ分け。
皆様は、ゆっくり楽しい秋をご堪能下さいませ。
続きを読む
posted by はもよう at 10:25|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
木の話
|
|
記事検索
ウェブ
記事
過去ログ
2014年08月
(10)
2014年07月
(31)
2014年06月
(30)
2014年05月
(32)
2014年04月
(27)
2014年03月
(30)
2014年02月
(28)
2014年01月
(26)
2013年12月
(31)
2013年11月
(29)
2013年10月
(31)
2013年09月
(30)
2013年08月
(31)
2013年07月
(31)
2013年06月
(30)
2013年05月
(31)
2013年04月
(30)
2013年03月
(30)
2013年02月
(24)
2013年01月
(24)
2012年12月
(31)
2012年11月
(30)
2012年10月
(31)
2012年09月
(30)
2012年08月
(31)
2012年07月
(31)
2012年06月
(29)
2012年05月
(31)
2012年04月
(30)
2012年03月
(29)
2012年02月
(21)
2012年01月
(7)
2011年12月
(29)
2011年11月
(27)
2011年10月
(29)
2011年09月
(25)
2011年08月
(31)
2011年07月
(31)
2011年06月
(31)
2011年05月
(31)
2011年04月
(30)
2011年03月
(25)
2011年02月
(28)
2011年01月
(23)
2010年12月
(31)
2010年11月
(29)
2010年10月
(32)
2010年09月
(29)
2010年08月
(29)
2010年07月
(28)
2010年06月
(29)
2010年05月
(29)
2010年04月
(28)
2010年03月
(22)
2010年02月
(24)
2010年01月
(26)
2009年12月
(28)
2009年11月
(28)
2009年10月
(26)
2009年09月
(24)
2009年08月
(25)
2009年07月
(25)
2009年06月
(29)
2009年05月
(31)
2009年04月
(19)
2009年03月
(23)
2009年02月
(20)
2009年01月
(16)
2008年12月
(20)
2008年11月
(26)
2008年10月
(27)
2008年09月
(28)
2008年08月
(20)
2008年07月
(29)
2008年06月
(30)
2008年05月
(34)
2008年04月
(35)
2008年03月
(22)
2008年02月
(24)
2008年01月
(19)
2007年12月
(22)
2007年11月
(27)
2007年10月
(32)
2007年09月
(31)
2007年08月
(23)
2007年07月
(29)
2007年06月
(27)
2007年05月
(32)
2007年04月
(26)
2007年03月
(14)
2007年02月
(20)
2007年01月
(15)
2006年12月
(13)
2006年11月
(13)
2006年10月
(15)
2006年09月
(27)
2006年08月
(17)
2006年07月
(20)
2006年06月
(27)
2006年05月
(29)
2006年04月
(27)
2006年03月
(33)
2006年02月
(24)
2006年01月
(22)
2005年12月
(20)
2005年11月
(29)
2005年10月
(33)
2005年09月
(38)
2005年08月
(32)
2005年07月
(5)
カテゴリ
日記
(182)
木の話
(1223)
冬芽と葉痕
(110)
花だんの花
(125)
道ばたの草
(858)
鉢植え観察記
(115)
身近な生き物
(153)
名無しのきのこ画像
(47)
ゆりのきファン倶楽部
(34)
山で見た木や花
(44)
葉っぱの会
(7)
その他
(0)
準備日記
(5)
リンク集
お気に入りブログ(お休み中)
J-field’s アウトドアBlog〜自然の中へ遊びに行こう!〜
motion=emotion ver.3
種山ヶ原森林公園へ
ひたきのつぶやき
花図鑑のボロボロブログ!
風まま気まま
Greenのお気に入り
野の花語り
うたたねカメラ
お付き合いいただいた記憶をとどめ、再開を期待して残しておきます。 休止中のブログです、閲覧にはご注意と配慮を。
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。